予約から受診の流れ(直営健診センター)
1.予約
直営健診センターの予約はすべてWEBから、24時間受け付けています。(電話予約不可)
予約をとるには、アカウント登録が必須
となります。アカウントは個人ごとに登録してください。
WEB予約の利用方法についてはこちら
アカウント登録・メニューについてはこちら
WEB予約・アカウント登録はこちらから
直営健診センター WEB予約・アカウントメニュー
2.前日準備 (事前の郵送物はありません)
-
受診案内メール
食事制限などの注意事項を記載した『明日の健診に関するご案内』のメールを送信しますので、必ずご確認ください。 -
WEB問診回答 (受診前日から入力可能)
受診案内メールに添付されている問診回答URLからアクセスし、 受診前日に必ず問診回答の入力を行ってください。 アカウントにログイン後「問診回答」からも入力可能です。
※一度登録した回答は変更できません。訂正が必要な場合は当日受付にお申し出ください。
※問診回答がお済でない場合、受診当日の受付に時間を要します。 -
受診用QRコード
受診当日、受診用QRコードの提示が必要です。
受診案内メール内に添付されている受診用QRコードをご確認のうえ、事前にご準備をお願いします。
※QRコードを拡大せずにスクリーンショットしたものを表示していただくとスムーズなご案内が可能です。
※受診用QRコードを印刷して当日ご持参いただいても差し支えありません。
3.受付
受診当日、受診用QRコードをご提示ください。
(保険証等の提示は不要)
お忘れのないようご注意ください。
4.検査
- 検査誘導システムを導入し、各検査では受診用QRコードを読み込むだけで、スムーズに本人確認をし、 混雑状況や待ち時間を考慮して効率よく次の検査にご案内します。
- 尿検査は、受診当日に検査します。事前に検査キットの郵送はありません。
人間ドックC(胃内視鏡検査)
人間ドックB(胃部X線検査) | 2時間から2時間30分 |
---|---|
人間ドックA(胃部検査なし) | 1時間30分から2時間 |
基本健診 | 1時間から1時間30分 |
※受付時間については、予約完了メールをご確認ください。
※オプションの有無や当日状況により検査所要時間が変更となる場合があります。
検査項目一覧についてはこちら
5.会計
-
検査終了後、窓口でのお支払いは、現金の他に各種ICチップ付のクレジットカードがご利用いただけます。
事業所の健診事務担当者が登録された支払方法により、事業所へ請求か窓口でお支払いのいずれかになります。どちらの支払方法か不明な場合は、事業所の健診事務担当者にご確認ください。
詳しくはこちら - 人間ドック(午前・午後)をご受診された方には、館内レストランでご利用できるお食事券を会計時にお渡ししています。(受診当日のみ利用可能)
6.便潜血検査(後日郵送)
検査終了後、会計時に便潜血検査用の「検便容器」と「返信用封筒」をお渡しします。
採取に関する注意点
- 採取後、5日以内にお送りください。
- 便検体容器は、必ず青色の提出用袋に入れていただき、バーコードシールは剝がさないでください。
※バーコードシールが付いていないものは、本人確認が行えないため検査できません。 - 上部消化管X線(胃部X線)検査を受けた方は、通常便に戻ってから採取してください。
- 生理中または生理後5日間を避けて採取してください。
- 2本採取できない場合、1本でも検査可能です。その場合、採取した分のみ投函してください。
- 受診後2週間以内を目安に返信用封筒を用いてポストへ投函してください。
※ 2週間以降に投函された場合、便潜血結果が健診結果のアップロードに間に合わない可能性があります。便潜血検査の結果が出ましたら、メールでお知らせしますので、更新した健診結果を再度ご確認ください。
7.特定保健指導
40歳以上の方で「特定保健指導」対象者の方は、受診当日に健診センターでご案内します。
ご案内のあった方は保健指導を受けて生活習慣病の改善にお役立てください。
8.健診結果
-
個人用
受診後約3週間でWEBからダウンロード・閲覧が可能となります。
アカウントにログイン後「健診結果ダウンロード」よりご確認ください。
なお、ダウンロードができる準備が整いましたらメールでお知らせします。 -
事業所用
事業者健診を当組合に委託している事業所には、婦人科や感染症に関する一部の検査を除き、受診月の翌月下旬に大久保健診センターより郵送します。
- QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。