特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導

日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳 から74歳 までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健康診査が義務とされています。これを特定健康診査「特定健診 」といいます。
この特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートを実施します。これを「特定保健指導 」といいます。

不摂生・不健康な生活習慣は内臓脂肪を蓄積し、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因となります。その状態を放置すると、生活習慣病と糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞などの合併症を引き起こす危険が増大します。日本人の生活習慣などの変化により、生活習慣病やその予備群が増加し、これらを死因とする死亡は全体の3分の1にのぼると推計されています。このため、生活習慣病の発症や重症化の予防を重点に平成20年度に制度化された取り組みが 「特定健康診査・特定保健指導」 なのです。

特定健診・特定保健指導を受けるには?

被保険者・被扶養者・任意継続被保険者ごとに受診する機会が異なります。

被保険者
  • 事業者健診(職場健診)を受診することで、特定健診を受診したものとみなされます。
  • 健診の結果により、直営健診センター、※ITS保健指導支援室又は契約健診機関より「特定保健指導」のご案内があります。
被扶養者
任意継続被保険者
  • 直営健診センター又は契約健診機関、巡回(婦人・特定)健診で、当組合の基本健診その他を受診することにより、特定健診を受けたことになります。
  • 健診の結果により、直営健診センター、※ITS保健指導支援室又は契約健診機関、東振協から「特定保健指導」のご案内があります。

 

◎ITS保健指導支援室とは…
山王健保会館5階のITS保健指導支援室にて、特定保健指導を実施していない契約健診機関で受診された方を中心に特定保健指導を実施しています。また、遠方でご来所が難しい方にはインターネットを利用してご自宅等で受けられる「遠隔保健指導」もご用意しています。案内が届いた方はどちらか一方を選び、ご予約ください。(遠隔保健指導は、株式会社カルナヘルスサポート、株式会社現代けんこう出版が当組合の委託を受けて実施いたします。)

  • ITS保健指導支援室:平日と毎月第4土曜日 午前9時~午後5時 TEL03-5570-2696

【遠隔保健指導委託先】

  • 株式会社カルナヘルスサポート:平日のみ 午前10時~午後7時 TEL050-5306-6702
  • 株式会社現代けんこう出版:平日のみ 午前9時~午後5時 TEL0120-901-739

特定健診

  • 40歳から74歳までの人を対象とする健康診査で、「メタボ健診」 などと呼ばれています。
  • 糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するため、腹囲の計測を行うなど、特定保健指導の対象者を特定し、階層化を行うために実施されます。
当組合が実施している健康診査は、すべて「特定健診」の検査項目を満たしています。

基本健診や人間ドック、巡回(婦人・特定)健診は、すべて特定健診に必要な検査項目と内容を満たしています。当組合の健診を受診することにより、特定健診を受診したことになります。

特定健診の内容

全ての項目が実施されて、初めて特定健診の実施とみなされます。

基本的な項目
  • 質問票(服薬歴、喫煙歴等)
  • 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲等)
  • 血圧測定
  • 理学的検査(診察)
  • 検尿(尿糖、尿蛋白)
  • 血液検査
    • 脂質検査(中性脂肪<空腹時又は随時>、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
    • 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
    • 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
詳細な項目 一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施します。
  • 心電図
  • 眼底検査
  • 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)

特定保健指導

  • 特定健診の結果をもとに特定保健指導の対象と判定された方を動機づけ支援(リスク低)対象者、積極的支援(リスク高)対象者にそれぞれ階層化します。
  • 健康状態を把握し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続的に実施できるように、医師や保健師、管理栄養士がさまざまな働きかけやサポートを行います。
  • メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積により、高血糖、脂質異常(高中性脂肪又は低HDLコレステロール血症)、高血圧などの動脈硬化の危険因子が、集積している状態をいいます。

特定保健指導選定ステップ

特定健診の結果から、ステップごとに階層化を行い保健指導内容を判定します。

【STEP1】 内臓脂肪蓄積のリスクを判定

  1. 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上
  2. 腹囲は上記未満だが、BMI[体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m) ]が25以上
  • 1.の場合、内臓脂肪面積を測定したときは、内臓脂肪面積の測定が優先されます。
  • いずれにも該当しなければ特定保健指導は対象外です

【STEP2】 検査結果、質問票から追加リスク数をカウント

1から4で当てはまるものを、リスク1個としてカウントします。

  1. 血糖※ : 空腹時血糖     100mg/dl以上 又は HbA1c:5.6%以上
  2. 脂質  : 空腹時中性脂肪 150mg/dl以上 (随時中性脂肪:175mg/dl)
          又は HDL(善玉)コレステロール:40mg/dl未満
  3. 血圧  : 収縮期血圧   130mmHg以上 又は 拡張期血圧:85mmHg以上
  4. 喫煙歴   :   1~3のうち、1つ以上に該当した場合にカウントします
  • 1の項目を測定している場合は、空腹時血糖値を優先とします。

【STEP3】 保健指導のレベルをグループ分け

STEP1 STEP2 保健指導の内容
1のリスクに該当した場合
(腹囲測定)
1~4のリスク数が 2つ以上 積極的支援
1つ 動機付け支援
0 情報提供
2のリスクに該当した場合
(BMI)
1~4のリスク数が 3つ以上 積極的支援
1つ又は2つ 動機付け支援
0 情報提供
  • 65歳以上の方は、積極的支援レベルに該当しても、動機づけ支援を行います。

【STEP4】 保健指導レベルにあわせたご案内を送付します。

情報提供
  • 健康的な生活習慣の重要性に対する理解と関心を深め、生活習慣を見直すきっかけとなるような、基本的な情報を提供します。
動機付け支援
(リスク低)
  • 初回面談:個別に20分以上、対象者に合わせた実践的なアドバイス
  • 実践:3~6ヶ月間、自身で「行動目標」に向けて生活習慣改善
  • 実績評価:3ヶ月経過後に健康状態、改善状況の確認
積極的支援
(リスク高)
  • 初回面談:個別に20分以上、対象者に合わせた実践的なアドバイス
  • 継続支援:3~6ヶ月間、「行動目標」に向けて生活習慣改善の実施メール や電話等で生活習慣の改善のための支援を継続(支援の継続は 約3ヶ月以上)
  • 実績評価:3ヶ月経過後に健康状態、改善状況の確認
  • 専門的知識・技術を持った者(医師・保健師・管理栄養士等)がサポートします。

関東ITソフトウェア健康保険組合 特定健康診査等実施計画

当組合の特定健診及び特定保健指導の具体的な実施方法、実施及びその成果に関する具体的な目標そして適切かつ有効な実施のために必要な事項について「特定健康診査等実施計画」として公表します。

お問い合わせは健診事業課へ

TEL. 03-5925-5349
受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00

ページの先頭へ