メンタルヘルス対策セミナー

メンタルヘルスの正しい知識と理解、認識を深め、個人と組織のあるべき姿や諸課題解決の道標を、事業所の労務担当者にセミナーを通じて提供しています。
令和7年度メンタルヘルス対策セミナー
従業員数100名未満の中小規模事業所の主に労務担当者を対象として、
「メンタルヘルス対策セミナー」を開催しております。
概要をご確認のうえ、ご希望のテーマの参加申込みフォームよりお申込みください。
参加費用は無料です。
メンタルヘルス対策セミナー開催のご案内(PDF/538KB)
参加申込みフォーム
テーマ1 【申込受付開始前:8月12日(火)14時~9月5日(金)17時】
テーマ2 【申込受付開始前:9月9日(火)14時~10月2日(木)17時】
テーマ3 【申込受付開始前:9月24日(水)14時~10月17日(金)17時】
テーマ4 【申込受付開始前:10月14日(火)14時~11月7日(金)17時】
テーマ5 【申込受付開始前:10月27日(月)14時~11月20日(木)17時】
開催内容
テーマ1 職場のメンタルヘルス体制の作り⽅・活かし⽅セミナー
開催日 | 令和7年9月12日(金) 14:00~15:00 |
---|---|
講師 | 公認心理師・臨床心理士 斎藤 愛 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) |
概要 | 昨今、企業に必要とされるメンタルヘルス対策は多岐に渡っています。とはいえ、企業の規模や経営層の意識によって、できることに限りもあり、その実現に向けては多くの人事労務担当者が日々壁や疑問にぶつかります。 |
申込み | テーマ1参加申込みフォーム(申込受付開始前) |
形式 | オンライン(Zoomウェビナー):講義 |
テーマ2 ~皆様からの質問にお答えします!~ どうする?私の職場のメンタルヘルス体制作りQ&A
開催日 | 令和7年10月9日(木) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 公認心理師・臨床心理士 斎藤 愛 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) |
概要 | 9/12開催の第1回セミナー『職場のメンタルヘルス体制の作り方・活かし方セミナー』の講義テーマをもとに皆様からの質問にお答えします。実際の講義に関する質問、自社に照らし合わせてみた際の悩みなど、質疑応答のみに特化したセミナーです。 9/12の講義にご参加いただけなかった方や、聴講のみ希望の方も、もちろんお申込みいただけます。 質問の受付は、ZoomウェビナーのQ&A機能を使用いたします。
【質問投稿のルール】質問は以下の1~6項目を記載のうえ、当日Q&Aに「匿名で送信する」にチェックを入れてご投稿ください。
1.事業所の規模 2.質問者の年代 3.人事労務担当者としてのキャリア 4.人事担当者の人数 5.産業医の有無 6.個別の質問内容(200文字以内)
【質問例】下記の質問例は、実際の講義時間にお答えさせていただきます。 「メンタル不調者への対応に際して、現場の管理職とどのように連携していけばよいでしょうか」
※ 質問は時間内のみの回答となります。時間の都合上、すべての質問にお答えできかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 |
申込み | テーマ2参加申込みフォーム(申込受付開始前) |
形式 | オンライン(Zoomウェビナー):質疑応答 |
テーマ3 「こういう時どうしてる?」人事労務担当者の意見交換会
開催日 | 令和7年10月24日(金) 14:00~16:30 |
---|---|
講師 | 公認心理師・臨床心理士 長谷川 暁子 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) 公認心理師・臨床心理士 斎藤 愛 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) |
概要 | かねてよりご要望の多かった人事労務担当者が日々抱えている疑問や悩みを持ち寄って情報交換する時間を作ります。 「他の企業ではどうしているか」「うちのやり方は正しいのか」など実際の体験を語り合うことで、解決のヒントが得られ自信を持って対応する力をつけることができます。 当セミナーでは5人1組でのグループワークを中心に、2つのテーマについて話し合いを行います。ワーク中にグループ内で生じた疑問を、講師に確認することもできます。 テーマ1:実際に困っていること テーマ2:グループの話を聴いていて、話したくなったこと
※グループワークの手順およびタイムテーブルについては、こちらを参照してください。 |
申込み | テーマ3参加申込みフォーム(申込受付開始前) 定員:40名 ※各事業所1名までの登録でお願いします 申込受付期間:9月24日(水)14時~10月17日(金)17時 |
形式 | 会場参加型:実習 |
会場 (対面形式) | 山王健保会館 2階会議室 (東京都港区赤坂2-5-6) https://www.its-kenpo.or.jp/fuzoku/kaigi/sannou.html#syozai |
テーマ4 メンタル不調者が出た時の対応セミナー
開催日 | 令和7年11月14日(金) 14:00~15:00 |
---|---|
講師 | 公認心理師・臨床心理士 長谷川 暁子 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) |
概要 | メンタル不調者への対応はケースバイケースになることが多く、多くの人事労務担当者が頭を悩ませるものです。 「メンタルの病気のことは分からない・・・」 「休職中の連絡方法は?」 「話を聴いているとつらくなる・・・」 人事労務担当者自身が不調に陥らないような工夫や予防策についてもお話しします。 |
申込み | テーマ4参加申込みフォーム(申込受付開始前) 定員:300名 ※同じ事業所内で何名でもご参加いただけます 申込受付期間:10月14日(火)14時~11月7日(金)17時 |
形式 | オンライン(Zoomウェビナー):講義 |
テーマ5 ~皆様からの質問にお答えします!~ どうする?メンタル不調者への対応Q&A
開催日 | 令和7年11月27日(木) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 公認心理師・臨床心理士 長谷川 暁子 プロフィールはこちら (東京カウンセリングセンター常勤主任カウンセラー) |
概要 | 11/14開催の第4回セミナー『メンタル不調者が出た時の対応セミナー』の講義テーマをもとに皆様からの質問にお答えします。実際の講義に関する質問、自社に照らし合わせてみた際の悩みなど、質疑応答のみに特化したセミナーです。 質問の受付は、ZoomウェビナーのQ&A機能を使用いたします。
【質問投稿のルール】質問は以下の1~6項目を記載のうえ、当日Q&Aに「匿名で送信する」にチェックを入れてご投稿ください。
【質問例】下記の質問例は、実際の講義時間にお答えさせていただきます。
※ 質問は時間内のみの回答となります。時間の都合上、すべての質問にお答えできかねる場合がございますので、あらかじめご了承ください。 |
申込み | テーマ5参加申込みフォーム(申込受付開始前) 定員:300名 ※同じ事業所内で何名でもご参加いただけます 申込受付期間:10月27日(月)14時~11月20日(木)17時 |
形式 | オンライン(Zoomウェビナー):質疑応答 |
参加申込方法
参加を希望するテーマの申込みフォームから参加申込をおこなってください。
申込みフォームで「申込」を押し、申込者情報を入力後メールアドレスの認証に進みます。
メールアドレスの認証が完了すると、ご登録いただいたメールアドレス宛にメール認証完了(本登録)メールが送信されます。
- 個人情報の取り扱いに同意の上、お申込みください。
- 定員に達した日程は選択できなくなります。
- メールの受信設定等をしている場合、「noreply@mail.its-kenpo.or.jp」からのメールを受け取れるようにしてください。
- 迷惑メールや普段見ないフォルダに振り分けられてしまう場合があります。確認をしてもメールが届いていない場合は別のメールアドレスでも試してみてください。
本登録
メール認証完了(本登録)メールに記載のURLにアクセスし、申込みを完了すると申込完了メールが送信されます。申込完了メールには、内容の確認・変更URLとキャンセルに必要なURLが記載されておりますので、必ずご確認ください。
- 申込完了メールが届かない場合、申込は完了していません。再度お試しください。
申込内容確認・変更・キャンセル
申込み受付期間中は、申込完了メールに記載のURLから申込内容の確認・変更・キャンセルが可能です。日程変更する場合は一度キャンセルをしてから新たにお申込みください。
会場参加型セミナーの申込み締切り後のキャンセルは、健診事業課までご連絡ください。(オンライン参加者のキャンセル連絡は不要です。)
申込み締切り後、組合から参加URLを通知 【テーマ1、テーマ2、テーマ4、テーマ5】
開催日が近づきましたら、参加申込の際ご登録いただいたメールアドレス宛に、組合からセミナー資料・参加用URLを記載したメールを送信します。
資料は事前にご確認いただき、当日は開催時間の5分前までにURLより参加してください。
Zoomアカウントをお持ちでない場合は、氏名・メールアドレスの入力画面がでてきますので、入力後参加してください。
これまで開催したセミナーの一覧
実施年度 | セミナー 対象者 |
内容 |
---|---|---|
令和6年度 | 労務担当者 | 疾患を抱える⼈への対応(休職前後から休職中、復職⽀援やその後のフォローアップについて)に関して事例を通して対応を考える |
あらためて点検しよう!“メンタルヘルス不調への速やかな気づきと適切な対応” | ||
職場にいる、“正直、何だかちょっと困ってしまう⼈々”への理解と接し⽅ | ||
⼈事労務担当者として、⽇頃感じていること考えていること、⼼掛けていることなどを、リフレクティングトークを通して分かち合う | ||
職場のメンタルヘルス体制の作り⽅・活かし⽅ | ||
令和5年度 | 労務担当者 | IT企業の就業環境を整える |
メンタル疾患のある方への対応方法(人事労務担当者向け) | ||
管理職・人事労務担当者の感情労働とセルフケア | ||
令和4年度 | 労務担当者 | 出社勤務と在宅勤務で復職対応は違う? |
コミュニケーションを活性化するためのアサーション(自己主張) | ||
傾聴スキルを身につけよう! |
産業保健の相談窓口のご案内(事務担当者向け)
お問い合わせは健診事業課へ
TEL. 03-5925-5349
受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00