WEB予約の利用方法について(直営健診センター)
健診の予約はWEB予約のみ(24時間365日受付)です。

1日ごとに2ヵ月先の予約を受付けます。
受付開始時刻は各日正午(昼12時)です。
例えば、4月1日受診を希望する場合は、2月1日の正午(昼12時)に予約受付を開始します。
最短で2日先~の予約が可能です。
-
予約をとるにはアカウント登録が必須となります。アカウント登録後に予約をお申込みください。
新規アカウント登録はこちらから(リンク WEB予約・アカウントメニュー)- アカウントにログインします。(リンク WEB予約・アカウントメニュー)
- メニューの「予約をとる」を選択します。
- アカウント情報(生年月日・性別)をもとに、受診可能なコース・オプションが表示されます。ご希望のコース・オプションを選択してください。
- キャプチャー認証後、「空き枠照会検索」ボタンを押してください。
- カレンダー上に「〇(2)」のように表示され、カッコ内の数字が予約可能人数です。予約可能人数をクリックしてください。
- 注意事項をご確認のうえ、「同意する」を押してください。
- 本人情報の連絡先電話番号を入力して「次に進む」を押してください。
- 予約内容をご確認のうえ、「予約を登録する」ボタンを押してください。
- 予約登録が完了し、予約番号が表示されます。予約をすると予約番号が1つ発番されます。
- アカウントに登録されたメールアドレスに「〔予約〕完了のお知らせ」メールが自動送信されますので、そのメールを必ずご確認ください。
また、受診日の約2週間前と約1週間前に予約確認メールを、受診前日に受診案内や問診回答などのメールをアカウントに登録されたメールアドレスに送信します。
【注意事項】
- 事業所によっては受診する健診種別などの取り決めがありますので、予約される際にはご注意ください。
- 被扶養者の方は通常ご自身で受診内容をお決めいただき、費用を負担していただくこととなりますが、事業所によっては費用を負担する場合もありますので、ご検討のうえご予約ください。
-
予約の変更およびキャンセルは、ご自身のアカウントからお手続きをお願いします。
お電話での連絡は必要ありません。(受診当日も含む)1.ログイン
登録されたメールアドレスとパスワードでアカウントにログインしてください。2.予約の変更およびキャンセル
ログイン後、メニューの「予約管理」を選択すると、現在ご予約いただいている予約情報が表示されます。
内容をご確認のうえ、以下のいずれかのお手続きをお願いします。▼予約の変更手続き
・新しい予約をとる
①メニューの「予約をとる」からご希望のコースを選択します。
(ご希望のオプション検査があれば同時に選択します)
②空き枠照会へ進み、変更したい日程を選択します。
③予約情報に新たに予約をする健診情報が表示されます。
・古い予約をキャンセルする
④現在予約済みの健診については「予約のキャンセル」を押します。
⑤④の予約キャンセルが表示されたら、「予約を続ける」を押して新たな予約のお手続きを進めてください。
・手続き完了
⑥予約登録完了となりましたら「予約管理へ」を押すと、新たな予約情報が表示されます。▼予約のキャンセル手続き
予約情報にある「予約のキャンセル」ボタンを押してキャンセルしてください。
※キャンセル登録後はいかなる事情でも予約を元に戻すことはできませんのでご留意ください。【注意事項】
受診日を過ぎた予約は自動的に無効となるため、キャンセル手続きは必要ありません。
改めて予約の取り直しをお願いします。
-
申し込みは通常予約とキャンセル待ちを合わせておひとり様1枠のみです。複数の申し込みはできません。キャンセル待ちとして申し込んだ日とは別日で予約を取る場合、キャンセル待ちの取り消しが必要ですのでご留意ください。
なお、キャンセル待ちが繰り上がるのはご希望の受診日の2日前※までになります。(土日を挟むとずれることがあります)
- 締め切り日については、「予約のキャンセル待ち登録を受付しました」のメールに記載がありますのでご確認ください。
《参考》キャンセル待ちから繰り上がる件数は、日によって違いはありますが1日に0件~7件です。
ただし、これまでの動向では人間ドックC(胃内視鏡検査)は0件~1件程度です。【キャンセル待ちの流れ】
- カレンダー上で「■(0)」等のキャンセル待ち人数を押して進んでください。
- キャンセル待ち受付番号が発番され、「予約のキャンセル待ち登録を受付しました」メールが届いてキャンセル待ちは完了です。
- キャンセルが発生し、キャンセル待ちが繰り上がり順番が回ってくると「〔予約〕キャンセル待ち登録繰り上がり完了のお知らせ」メールが届き、予約が確定します。送信されたメールは必ずご確認ください。
-
キャンセル待ちで繰り上がるのを待っている際、自分はキャンセル待ちで何番目にいるのか確認することができます。
1.アカウントにログインします。
2.メニューの「予約管理」を選択します。
3.現在のキャンセル待ち情報が表示されます。
4.予約番号を押すと何番目か確認ができます。
-
キャンセル待ちを取り消すには、アカウントにログインしメニューの「予約管理」から行います。
1.アカウントにログインします。
2.メニューの「予約管理」を選択するとキャンセル待ち情報が表示されます。
3.「キャンセル待ちのキャンセル」を押してキャンセルしてください。
※「予約のキャンセル待ち登録を受付しました」メールに記載されている『▼キャンセル待ち登録の照会やキャンセル待ち登録の取消しは~』のリンクから入り、上記1~3の手順で取り消すこともできます。
-
空き枠照会から予約をする機能です。
メニュー名称 機能 Q&A 予約をとる 1名単位で予約を行う機能です。 最短で予約できる受診日は? 空きがあれば本日から2日先の日にちの予約を行うことができます。
- 土日・祝日を挟むとずれることがあります。
仮押さえはできる? ご希望の日にちを選択してから30分間は仮押さえの状態となります。有効時間内に必要な情報を登録して予約を完了してください。 キャンセル待ちはいつまで待てばいい? ご予約済みの方のキャンセル次第ですので、具体的な期日のご案内はできかねます。キャンセル待ちが繰り上がるのはご希望の受診日の2日前※までになります。
また、繰り上がらなかった場合は、メールでお知らせしますので、改めて別日に予約をお願いします。- 土日・祝日を挟むとずれることがあります。
キャンセル待ちをしながら予約はできる? 申し込みは、キャンセル待ちを含みおひとり1枠のみです。複数の申し込みはできません。
-
オプションの追加・削除は、ご自身のアカウントからお手続きをお願いします。
お電話での連絡は必要ありません。1.ログイン
登録されたメールアドレスとパスワードでアカウントにログインしてください。2.オプションの追加・削除
ログイン後、メニューの「予約管理」を選択すると、現在ご予約いただいている予約情報が表示されます。
内容をご確認のうえ、以下のいずれかのお手続きをお願いします。▼追加の手続き
「オプションを追加」を押して追加をしてください。▼削除の手続き
「オプションを削除」を押して削除してください。選択ボタン 機能 Q&A オプションを追加 オプションの追加ができます。 いつまで利用できる? 受診日の2日前まで利用することができます。
- 土日・祝日を挟むとずれることがあります。
追加ボタンの表示が無い場合は? 空きが無い、もしくは変更期限を過ぎた場合「オプションを追加」ボタンは表示されず追加はできません。改めて予約を取り直してください。 オプションを削除 オプションの削除ができます。 いつまで利用できる? 受診日の2日前まで利用することができます。
- 土日・祝日を挟むとずれることがあります。
- 削除後はいかなる事情でも元に戻すことはできません。
【注意事項】
受診当日の追加はできません。改めて予約を取り直してください。