被扶養者再確認について(調書ダウンロードページ)
健康保険法施行規則第50条による被扶養者資格再確認を実施いたします。
この調査では、すでに被扶養者の認定をされている方が現在も被扶養者の認定基準を満たしているかの確認を行います。
1次審査として情報連携による照会を行った結果、確認が必要な方を記載した「被扶養者資格再確認対象者一覧表」を送付いたしますので該当調書のご提出をお願いいたします。
本調査は皆様から納入いただく健康保険料の適正使用のために必要な作業となりますので、お忙しいところ大変恐縮ですが提出期限までに提出をお願いいたします。
調査対象者
- 被扶養者認定日が令和4年12月31日以前の23歳以上の子
- 被扶養者認定日が令和5年1月1日~令和5年12月31日までの23歳以上の全続柄
- 上記1.2.の確認事項
収入、居住状況(被保険者との同居・非同居)
送金状況(被保険者と非同居の場合)
- 上記1.2.の確認事項
- 当組合の健康保険資格期間が他の被用者保険または医療保険の資格期間と重複している方
(当組合への被扶養者削除届が未提出の方)
当組合からの送付書類
- 令和7年度 被扶養者資格再確認 対象者一覧表(調査対象者1・2)
- 令和7年度 被扶養者資格再確認 資格期間重複対象者一覧表(調査対象者3)
- 被扶養者異動届(期間重複削除)
(資格期間重複対象者一覧表(調査対象者3)に該当者の記載がある事業所のみ) - 返信用ラベル(郵送料金は事業所負担となります)
調書の種別について
送付いたしました「令和7年度被扶養者資格再確認対象者一覧表(調査対象者1・2)」に、確認が必要な方の調書種別番号が記載されていますので、該当の調書をダウンロードし書類の作成をお願いいたします。
調書のダウンロードはこちらから

提出までの流れ

提出期限
令和7年9月30日(火)必着
【お願い】
- 必ず同封の返信用ラベルを使用して返送してください。返信用ラベルが足りない場合は、以下の提出先住所へ送付してください。
- 円滑な事務処理のために、被扶養者資格再確認に関する書類のみご提出ください。
その他の書類を同封されますと、処理までに相当のお時間をいただくと同時に、経過についてもお答えできませんので充分ご注意ください。
調書提出先・お問合わせ先
〒162-0813
東京都新宿区東五軒町6番22号 フロントプレイス飯田橋2F
株式会社 法研BPOセンター 関東ITソフトウェア健康保険組合 被扶養者再確認担当 行
TEL:0120-658525【9:00~17:00(土日祝日を除く)】 ※IP電話は使用不可
- ご質問についてはこちらの電話番号にお問合わせください。
- 被扶養者再確認Q&Aはこちらから
その他連絡事項
- 調書をご提出いただき、被扶養者資格がそのまま継続となる場合は、「決定通知書」の発送は行いません。
- 調書等について確認事項がある場合は、貴社ご担当者様宛に照会させていただきます。
- 提出期限を過ぎても提出がない場合は、事業所へ提出督促を行います。
- 調書等ご提出後、当組合での審査により被扶養者資格不該当と判断した場合や、期日までに調書等の提出がなく事業所へ督促を行うもご提出がない場合は、令和7年9月1日(今年度資格再確認基準日)に遡り健康保険資格が無効となります。被扶養者削除日以降に医療機関等で受診または健康診断を受けた場合、医療費等を返還していただくこととなりますのでご注意願います。
調書のダウンロードについて
ご使用のExcelのバージョンにより、様式レイアウトが大幅に崩れることがあります。
その場合はPDF版をご使用ください。印刷はカラーでもモノクロでも構いません。
(Excel版)
(PDF版)
以下の様式が必要な場合はダウンロードしてください。