事務担当者の方へ
届出方法について
資格取得届などの適用関係届書の届出の方法についてご案内します。
窓口での届出の場合「適用関係書類 窓口受付票」が必要となります。
電子申請について
資格取得届・資格喪失届・算定基礎届・月額変更届・賞与支払届を電子申請で届け出ることができます。届出方法についてご案内します。
電子媒体届出について
資格取得届・資格喪失届・算定基礎届・月額変更届・賞与支払届は、DVDなどの電子媒体で届け出ることができます。届出方法についてご案内します。
資格関係届出一覧
被保険者、被扶養者、健康保険証、標準報酬月額や事業主、事業所その他の適用関係に関する届書の提出期限などをご覧いただけます。
資格取得・資格喪失について
従業員を採用したとき、被保険者が退職されたとき、嘱託などで再雇用されたときなどの手続きについてご案内します。
被扶養者について
被扶養者になるための条件や申請時の添付書類、被扶養者から除く(異動)ときなどの手続きについてご案内します。
届出事項の変更・訂正・取消について
氏名や生年月日の訂正やその他の適用関係届書の訂正等について、記載方法についてご案内します。
保険証について
保険証は大変重要なものです。紛失したり盗難にあったときの提出書類などについてご案内します。
保険料について
保険料の計算の基礎となる標準報酬月額や口座振替などについてご案内します。保険料額一覧表などもダウンロードすることができます。
算定基礎届・月額変更届・賞与支払届について
標準報酬月額を年に一度見直すための算定基礎届や昇給・降給など固定的賃金の変動により改定するための月額変更届、賞与支払届についてご案内します。
事業所関係変更について
事業主や代理人、連絡先の電話番号が変わったとき、事業所の所在地や名称に変更があったときなどの届出の方法などについてご案内します。
産前産後休業、育児休業について
被保険者が産前産後休業及び育児休業中の期間は、事業主の申請により本人と事業主の保険料が免除されます。手続きの概要など産前産後休業、育児休業に関することについてご案内します。
介護保険について
40歳以上65歳未満の医療保険の加入者(被扶養者を含む)は介護保険の第2号被保険者となり、介護保険料が徴収されます。介護保険制度についてご案内します。
後期高齢者医療制度について
原則、75歳以上の高齢者を対象とする医療制度で、都道府県ごとに設立された広域連合が保険者です。この年齢に達すると当組合の資格は喪失することになります。
任意継続被保険者について
資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」がある方は、資格喪失日から「20日以内」に申請すれば個人で当組合の被保険者になることができます。
国民年金第3号被保険者について
第3号被保険者の届出は健康保険の被扶養者異動届と一緒に「国民年金第3号被保険者関係届」を事業主が当組合を経由して管轄の年金事務所へ届け出ることとなります。
資格証明・適用関係の届出に関する用紙
適用関連の届出書(Excel形式)をダウンロードできます。
ITSメール配信登録
イベントや健康管理に関する大切なお知らせをご担当者様に配信します。新規登録や登録情報の変更などを行うことができます。
よくあるご質問はこちらから。
通知書等の送付先について
保険給付金受領代理人〔選任・変更〕届について
医療機関等の窓口で支払う医療費の自己負担が一定額を超えたときに、あとから給付金(高額療養費、一部負担還元金等)として事業所あてに自動払いをするために届出いただくものです。
- 令和元年度より、採用計画等についてのアンケートは実施しないことといたしました。
- ITS簡易作成プログラムは、マイナンバー制度による様式の変更および最新OSへの動作保障が取れない為削除いたしました。