資格確認書【web】全般に関すること
Q. 資格確認書【web】とは何ですか?

A.
健康保険法第51条の3並びに同法施行規則第47条に基づき、電磁的に提供される資格確認書です。

Q.資格確認書【書面】と資格確認書【web】の違いは何ですか?

A.
どちらも厚生労働省の定める様式に基づき、医療機関等での資格確認に必要な情報を書面または電磁的に提供するものであり、記載情報に違いはありませんが、前者については資格確認書そのものを医療機関に持参する必要がある一方、後者は普段お使いのスマートフォンをお持ち頂き医療機関で表示することができます。
なお、資格確認書【web】の場合、対象者への配布作業がなく、資格喪失時の回収返却作業が発生しません。

Q.スマートフォンを持っていないので資格確認書【web】は利用することができない。マイナンバーカードを取得していないので、保険証廃止前に資格確認書【書面】を交付してほしい。

A.
ITS健保は、資格確認書【書面】の申請によらない職権交付を行いませんので、大変お手数ではございますが、別途資格確認書【書面】の交付申請をお願いいたします。
なお、交付申請書は会社の事業主を経由(任意継続被保険者である場合を除く)して当組合にご提出ください。

 

Q.資格確認書【web】を登録したとしても、マイナ保険証は利用登録すべきですか?

A.
マイナ保険証を利用頂くことで、「データに基づくより良い医療が受けられる」「手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される」等のメリットがあり、これらのメリットは資格確認書では利用することができませんので、マイナンバーカードをお持ちの場合は、保険証利用登録を行ってください。
なお、資格確認書【web】を利用した場合、マイナ保険証の利用登録ができない等の制限は一切ございません。

対象者に関すること

※本Q&Aは、「資格確認書web交付リーフレット(PDF/388.1KB)」に掲載の内容をもとにまとめています。対象者の詳細については、リーフレットをご参照ください。

Q.資格確認書【web】の対象者「① 前月末時点でマイナ保険証を利用することができない者等」の具体的な該当者を教えてほしい。

A.
具体的には、毎月国からITS健保に連携される「初回登録・有効期限状況一覧ファイル」(※)において、以下に該当する加入者等です。
・マイナンバーカードを取得していない者
・マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの者
・マイナンバーカードの返納者

※「初回登録・有効期限状況一覧ファイル」は、前月末時点のマイナ保険証の利用登録状況並びにマイナンバーカードの電子証明書の有効期限の状況を取りまとめたファイルであり、毎月国から各医療保険者等へ連携されます。
※詳細は「医療保険者等に対するマイナ保険証の利用登録状況及びマイナンバーカードの電子証明書の有効期限の情報連携について(その2)」(令和6年12月5日付け厚生労働省保険局事務連絡)をご参照ください。

Q.資格確認書【web】の対象者「② ①以外の被保険者又は被扶養者であって、マイナ保険証を利用することができない状況のため資格確認書【web】の交付を申請する者」の該当者例を教えてほしい。

A.
具体例としては、マイナ保険証の利用登録後、マイナンバーカードが紛失または更新中のため、医療機関等の受診にあたり資格確認書【web】の利用を希望する者等が該当します。

Q.既に資格確認書【書面】の交付を受けているが、対象者②として資格確認書【web】を交付申請することは可能ですか?

A.
資格確認書【書面】の交付者であって、引き続きマイナ保険証を利用することができない状況である時は、資格確認書【web】を申請することが可能です。

Q.令和7年9月以降の広報において、web交付対象者を「マイナ保険証を利用することができない者等であって、かつ資格確認書【書面】を保有していない被保険者又は被扶養者」に限定していたが、今般の広報からなぜ対象者②が追加されたのですか?

A.
令和7年9月の資格確認書【web】に関する広報開始以降、寄せられた要望及び問合せ内容を踏まえ、対象者②を追加しました。

利用環境・対応端末に関すること
Q.資格確認書【web】は、どのスマホでも利用できますか?(iPhone / Android 対応範囲)

A.
iPhone、Android いずれのスマートフォンからでもご利用いただけます。特別なアプリのインストールは不要で、標準のブラウザで表示できます。

Q.資格確認書【web】は、ブラウザの制限はありますか?(Safari / Chrome / Edge など)

A.
特定のブラウザに限定されておらず、Safari、Chrome、Edgeなど主要なブラウザでご利用可能です。

Q.資格確認書【web】は、OSのバージョン制限はありますか?

A.
特に厳格な制限は設けておりませんが、セキュリティや動作の安定性のため、可能な限り最新のOS・ブラウザ環境でのご利用を推奨します。

アカウント作成・交付申請に関すること
Q.資格確認書Web交付専用サイトで新規登録の際に入力したメールアドレスに何も届きません。

A.
メールが届かなかった場合、以下の1.~4.理由が考えられます。
入力いただいたメールアドレスやメールの受信設定、「noreply@mail.its-kenpo.or.jp」 からのメールを受信できるように設定されているかご確認をお願いします。

1.ドメイン(@以降のアドレス)拒否、個別メールアドレス拒否
2.迷惑メールフォルダへ自動振り分けされている
3.ご自身のメールBOXが一杯の場合
4.ご入力いただいたメールアドレスの文字に誤りがある場合

Q.資格確認書Web交付専用サイトで登録したパスワードを忘れました。

A.
ログイン画面の「パスワードを忘れた方はこちらへ」から再設定をお願いします。

パスワードを連続で5回間違えると、アカウントがロックされログインできなくなります。ロックは1時間後に解除されますので、1時間後に再度ログインをお試しください。
パスワードの再設定を行うと、登録のメールアドレスに認証コードが届きます。認証コードを入力し、画面の案内にそってパスワードを再設定してください。(アカウントがロックされている場合は、ロック解除後にログインをお試しください。)
登録したメールアドレスが不明の場合は、ページ下に記載の問い合わせ先までご連絡ください。

Q.スマートフォンを機種変更した場合、資格確認書Web交付専用サイトのアカウント再登録は必要ですか?

A.
登録時のメールアドレスとパスワードでログインできるため、機種変更しても再登録は不要です。

利用方法に関すること
Q.資格確認書【web】はどのように医療機関で提示しますか?

A.
資格確認書【web】はダウンロードまたスクリーンショットした画像では利用ができませんので、スマートフォンで資格確認書【web】を表示した状態で医療機関等窓口にご提示ください。

Q.医療機関等窓口でスマートフォン画面を印刷した資格確認書【web】やスクリーンショットした資格確認書【web】の画面を提示することで利用可能ですか?

A.
印刷したものやスクリーンショット画面は使用できません。医療機関受診の際は、資格確認書【web】表示画面をそのまま提示してください。表示情報には現在時刻が表示され、秒数カウントが動作していることが確認できるものが有効です。

直営保養施設利用に関すること
Q.資格確認書【web】はITS健保の保養施設やレストラン、会議室、各種イベント等でも利用出来ますか?

A.
資格確認書【web】に表示されているQRコードでITS健保の保養施設等は利用可能です。

資格確認書【web交付】問い合わせ専用ダイヤル

TEL. 03-5925-5350
受付時間/ 月曜~金曜(祝⽇・年末年始を除く) 9:00〜17:00

ページの先頭へ