Aコース<健康を意識したイタリア料理>

温暖な気候の地中海の国々では、健康で長寿の人々が多いと言われています。特にその食事は野菜や魚介類を中心にフレッシュハーブや、ビネガー(酢)を多用して極力塩分の少ない食生活となっているようです。メニューもそれを手本として旬の食材を主として、シンプルな調理法、ローカロリーの美味しくて体にやさしいイタリア料理をご用意させていただきました。

8月のAコース

奇数日

Aコース夕食 8月 奇数日
写真はイメージです
  • 前菜
    1. 季節野菜の冷製バーニャカウダ
      箱根西麓野菜をビオーレ特製のバーニャカウダソースで召し上がっていただきます。
    2. カツオと紫キャベツのマリネ
      旬のカツオにレモンとオリーブオイルでマリネした紫キャベツを添えました。
    3. モッツァレラチーズとフルーツトマトのカプレーゼ
      イタリア南部カンパニア州カプリ島の定番サラダです。
    4. 南瓜とモルッタデッラのマスタードソース
      下茹でした南瓜とイタリア・ボローニャ州特産のソーセージを粒マスタード風味のマヨネーズソースで召し上がっていただきます。
    5. ハモンセラーノとサラダ
      スペインの山岳地域で作られた生ハムをサラダと合わせたひと品です。

    体力が消耗しやすい季節は食欲が減退して栄養不足に陥りやすく、水分やミネラルなど電解質のバランスが崩れて脱水や脳への血流不足、体温の異常な上昇などさまざまな不調につながります。紫キャベツやトマト、南瓜などの野菜やチーズなどの乳製品にはミネラルが豊富に含まれ、電解質バランスを整える働きに役立ちます。旬の野菜にはその季節に必要な栄養素が含まれています。旬の野菜を意識したバランスのよい食事を心がけましょう。
  • パスタ料理
    • 小海老とインゲンのジェノヴァ風リングイネ
      小海老とインゲンを、バジル・松の実・ホウレン草・オリーブオイルで仕立てたビオーレ特製ジェノヴェーゼソースで召し上がっていただきます。体内に発生した活性酸素による酸化ストレスは、疲労を起こす原因になります。小海老の赤色やホウレン草の緑色といった鮮やかな濃い色素は抗酸化成分です。活性酸素を除去する作用があり、夏バテや日常生活の疲れを防止する効果に期待ができます。
  • 魚料理
    • 旬魚の香草パン粉焼きとカポナータ
      相模湾で水揚げされたイサキなどにハーブを効かせたパン粉をまとわせて焼き上げ、季節野菜のトマト煮とバルサミコソースで召し上がっていただきます。鮮魚に豊富なタンパク質は、細胞の原料となって体の働きをよくしたり筋肉をつくるなど大切な働きがあり、不足すると疲労感や免疫機能の低下、筋肉量の減少を引き起こし体力の低下につながります。健康を保つために重要な栄養素ですが、体内に蓄積できないため1日3回に分けての摂取が推奨されています。
  • 肉料理
    • 箱根山麓豚ロース肉とアスパラガスのインボルティーニ フォンドヴォーとレモンのソース
      箱根山麓豚ロース肉でアスパラガスを巻いてソテーし、レモン風味のフォンドヴォーソースで召し上がっていただきます。豚肉は、糖質をエネルギーに変えて疲労を回復してくれるビタミンB1の含有量がトップクラスのお肉です。肉体的・精神的ストレスで消費が高まる亜鉛も豊富で、不要な活性酸素から体を守る防御システムを担う酵素の材料となり、健康維持に貢献します。
  • パン
    2種
  • デザート
    4品よりお選びください。
  • ドリンク(お選びください)
    • コーヒー
    • 紅茶
    • ハーブティー

約1,216kcal

  • 食材仕入れの都合などにより料理内容が変わる場合があります。
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦・えび)を含みます。

偶数日

Aコース夕食 8月 偶数日
写真はイメージです
  • 前菜
    1. 蛸とオレンジのマリネ
      柔らかく煮た蛸とオレンジをオリーブオイルでマリネした、サッパリとしたひと品です。
    2. ノルウェーサーモンと紫キャベツのサラダ
      2日間かけてマリネしたノルウェーサーモンと紫キャベツを合わせた、サラダ仕立ての前菜です。
    3. グリル野菜のケッカソース
      グリルした旬のズッキーニ・米ナスなどを、ニンニクとバジル・フレッシュトマト・オリーブオイルのソースで召し上がっていただきます。
    4. トスカーナ風鶏レバーのパテ
      ソテーした新鮮な鶏白レバーと、じっくり炒めて甘味を出した玉葱・ケッパー・トマトソースを合わせ、ペースト状にしました。
    5. 牛タンのコンソメ煮 アイオリソース
      コンソメで柔らかく煮た牛タンを、野菜と一緒にニンニク風味のマヨネーズソースで召し上がっていただきます。

    体力が消耗しやすい季節は食欲が減退して栄養不足に陥りやすく、水分やミネラルなど電解質のバランスが崩れて脱水や脳への血流不足、体温の異常な上昇などさまざまな不調につながります。紫キャベツ、トマト、オレンジなどの野菜や果物にはミネラルが豊富に含まれ、電解質バランスを整える働きに役立ちます。旬の野菜にはその季節に必要な栄養素が含まれています。旬の野菜を意識したバランスのよい食事を心がけましょう。
  • パスタ料理
    • 釜揚げシラスとカラスミ・オクラのペペロンチーノ スパゲッティ
      駿河湾産シラスと旬のオクラを使った、ガーリックオイルベースのピリ辛パスタです。仕上げにパウダー状にしたサルデーニャ産のカラスミを掛けます。腸内環境が悪くなると、疲労回復に必要なビタミン類の合成が十分行われず、疲労につながります。オクラのネバネバは水溶性食物繊維です。体によい働きをする腸内善玉菌の栄養源となり、腸内環境の改善によって疲労の予防に役立ちます。
  • 魚料理
    • 旬魚と香味野菜のカルピオーネソース
      相模湾で水揚げされたスズキなどをソテーし、甘酸っぱい野菜のソースと一緒に召し上がっていただきます。健康を維持するためには、睡眠リズムのバランスも大切です。鮮魚に多く含まれているグリシンは睡眠サプリにも取り入れられている成分で、脳や体の深部体温を低下させ、自然な眠りにつきやすくしてリズムを整える働きがあり、睡眠の質を高めて心身ともに健康を維持する効果に期待ができます。
  • 肉料理
    • 大山鶏モモ肉のローマ風煮込み
      鳥取県の大山鶏モモ肉をソテーし、ニンニク、ローズマリー、トマトソース、玉葱、パプリカで煮込んだローマ料理です。体内に発生した活性酸素による酸化ストレスは、疲労を起こす原因になります。鶏肉に多く含まれるイミダゾールジペプドには抗酸化作用があり、日常生活の疲れや夏バテを予防する働きに貢献します。同じ抗酸化作用を持つ成分でも種類の異なるトマトのリコピンや、パプリカのビタミンCと組み合わせることで効果が高まります。
  • パン
    2種
  • デザート
    4品よりお選びください。
  • ドリンク(お選びください)
    • コーヒー
    • 紅茶
    • ハーブティー

約1,185kcal

  • 食材仕入れの都合などにより料理内容が変わる場合があります。
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦)を含みます。

9月~11月のAコース

奇数日

Aコース夕食 9月~11月 奇数日
写真はイメージです
  • 前菜
    1. モルタデッラとレンコンのサラダ
      イタリア・ボローニャの伝統的ソーセージと、サラダの盛り合わせです。
    2. さつま芋のアグロドルチェ
      旬のさつま芋をはちみつとバルサミコ酢で甘酸っぱく仕立てたひと品です。
    3. 鮮魚のレモンマリネ
      真鯛等の白身魚のレモンマリネにハーブを添えて、ご用意いたします。
    4. 蛸とアボカドのアイオリソース
      柔らかく煮た蛸をアボカドと合わせて、ニンニク風味のマヨネーズソースで召し上がっていただきます。
    5. ポルチーニ茸とポレンタのクロスティーニ
      ソテーした旬のポルチーニ茸を網焼きのポレンタに乗せた、クロスティーニ仕立てです。

    秋は、夏の暑さによる倦怠感や食欲不振、冷房による外気との気温差、電解質バランスの乱れなどの影響が残り体調不良に陥りやすくなります。レンコン・さつま芋・ポルチーニ茸に豊富なカリウムには電解質バランスを整える働きがあり、蛸とアボカドに豊富なビタミンEの血行促進作用とともに、夏の疲れからくる健康障害の予防・改善に期待ができます。
  • パスタ料理
    • サルシッチャとキノコのトマトソース スパゲッティ
      ハーブを効かせた自家製ソーセージと旬のキノコのトマトソースに、スパゲッティを合わせてご用意いたします。体内で増え過ぎた活性酸素は、細胞を傷付けて疲労の原因になります。トマトは、活性酸素を除去する抗酸化成分のリコピンを豊富に含み、夏の疲れを回復する働きに役立ちます。リコピンは生のトマトより加熱されたトマトの方が含有率が高く、吸収率も高いといわれています。
  • 魚料理
    • 鮮魚と小海老のレタス包みヴァポーレ 白いんげん豆と根セロリのピュレ
      富士山サーモン等の鮮魚と小海老をレタス包みにして、蒸し上げます。白いんげん豆と根セロリのソースで召し上がっていただきます。鮮魚や海老に豊富なアミノ酸のトリプトファンは、脳内で自律神経のバランスに関与するセロトニンに変化します。疲労やストレスによってつくられる量や働きが制限されるため、不足を防ぎ働きを活性化させることが大切ですが、白いんげん豆に多い糖質にはセロトニンの増加をサポートする働きがあり、自律神経を調整して心身を健康な状態に保つ効果に期待ができます。
  • 肉料理
    • 鴨肉とリンゴのサルタート フォンドヴォーと栗のソース
      鴨ロース肉をリンゴと共にソテーして、栗とフォンドヴォーのソースを添えてご用意いたします。全身に酸素を運ぶ役割を担うヘモグロビンが不足すると、酸素の運搬が滞り血行不良を引き起こします。鴨肉はヘモグロビンを構成する重要な栄養素の鉄を豊富に含み、血行をよくして冷え性を予防する働きに貢献します。
  • パン
    2種
  • デザート
    4品よりお選びください。
  • ドリンク(お選びください)
    • コーヒー
    • 紅茶
    • ハーブティー

約1,232kcal

  • 食材仕入れの都合などにより料理内容が変わる場合があります。
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦・えび)を含みます。

偶数日

Aコース夕食 9月~11月 偶数日
写真はイメージです
  • 前菜
    1. ハモンセラーノと季節のフルーツ
      スペイン産の生ハムを無花果等の旬のフルーツと一緒にお召し上がりいただく、定番のひと品です。
    2. 里芋のローストとサルサヴェルデ
      オーブン焼きにした箱根西麓野菜の里芋を、酸味の効いたパセリソースで召し上がっていただきます。
    3. ホタテと蕪のグリリア バルサミコソース
      網焼きにした北海道産ホタテと蕪のバルサミコソース添えです。
    4. ペペロナータとアンチョビのクロスティーニ
      オーブンでじっくり焼いて甘味を出したパプリカに、アンチョビを合わせます。炙った薄切りのパンに乗せて召し上がっていただきます。
    5. 鮪とフルーツトマトのサラダ
      鮪と静岡県産フルーツトマトをレモンオイルでマリネして、ご用意いたします。

    秋は、夏の暑さによる倦怠感や食欲不振、冷房による外気との気温差、電解質バランスの乱れなどの影響が残り体調不良に陥りやすくなります。里芋に多いカリウムの電解質バランスを調整する働きと、ホタテに豊富なタウリンの自律神経の調整をサポートする働き、トマトに豊富なリコピンの活性酸素を除去する働きなどにより、夏の疲れから生じる健康障害を予防・改善する働きに貢献します。
  • パスタ料理
    • サンマとナスのペペロンチーノ スパゲッティ
      香ばしくソテーした旬のサンマとナスをペペロンチーノソースに仕上げ、スパゲッティを合わせてご用意いたします。体内で増え過ぎた活性酸素は、細胞を傷付けて疲労の原因となります。サンマに豊富に含まれるオメガ3系脂肪酸(EPA・DHA)は、活性酸素により傷害を受けた細胞を修復する作用があり、強い抗酸化作用を持つナスのアントシアニン・唐辛子のカプサイシンと一緒に摂ることで活性酸素から身体を守る効果が高まり、疲労回復に期待ができます。
  • 魚料理
    • 鮮魚とムール貝・キノコのカルトッチョ
      相模湾で水揚げされた真鯛等の鮮魚とムール貝、キノコ、ハーブ等を紙包み焼きにしてご用意いたします。疲労回復には質の良い睡眠も大切です。鮮魚やムール貝は、不眠の改善や睡眠サプリにも取り入れられているグリシンを豊富に含みます。脳や身体をクールダウンして睡眠の質を高める作用があり、心身の健康維持に役立ちます。肌質を改善する効果があるともいわれています。
  • 肉料理
    • 仔羊のカチャトーラ
      オーストラリア産骨付き仔羊肉をソテーして、ハーブや白ワイン、トマトソースを使った猟師風煮込み料理です。仔羊は、肉体的・精神的ストレスで消費が高まる亜鉛を豊富に含み、ストレスによる身体へのダメージを防ぐ働きがあります。また、夏の暑さは自律神経を崩れやすくしますが、自律神経の乱れは冷え性の要因になります。仔羊には血行をよくする鉄も多く、冷え性の予防・改善に貢献します。
  • パン
    2種
  • デザート
    4品よりお選びください。
  • ドリンク(お選びください)
    • コーヒー
    • 紅茶
    • ハーブティー

約1,174kcal

  • 食材仕入れの都合などにより料理内容が変わる場合があります。
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦)を含みます。

箱根ビオーレデザートチョイス

箱根ビオーレデザートチョイス
写真はイメージです

食事の最後のお楽しみです。季節のデザートやローカロリーデザートもありますので、スタッフまでお尋ね下さい。

ページの先頭へ