プログラムのご案内
はじめに
糖尿病、高血圧症、脂質異常症などを含む『生活習慣病(life-style related diseases)』は、食事や飲酒、たばこなどの嗜好品、家庭環境・社会環境などの積み重ね(生活習慣)が身体に悪影響を及ぼし、加齢によって進行します。第一次予防は生活習慣を改善することで、禁煙、節酒、バランスのよい食事、適度な運動などがあげられます。また、日本人の約30%は糖尿病になりやすい体質で、その95%以上に食事や運動などの生活習慣が関係しているとも言われています。
2024年度から第4期特定健診・特定保健指導がスタートしています。特定健診とは、40歳~74歳の方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診です。また、特定保健指導は、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフが生活習慣を見直すサポートをします。
当組合でも様々な保健事業を行い、国から示されている参酌標準に向けて鋭意努力を続けていますが、生活習慣病は発症年齢が低下し、39歳以下にもその徴候がみられるようになっていることから、一歩踏み込んだ保健事業として、若年層の生活習慣病予備群にアプローチして将来の疾病の発症や重症化の予防を目的とした「生活習慣病予防プログラム」を実施いたします。
このプログラムは3ヶ月という短い期間ではありますが、参加することで数値の改善はもとより、運動習慣や食生活について、意識変容が期待できる内容となっています。ご自身の健康管理・健康増進のよい機会として、ぜひプログラムにご参加ください。
詳細
- プログラムの参加費用(施設利用料)は、全額健保負担です。
- 運動プログラムですので、病気加療中の方は参加の可否について主治医に相談のうえ、お申込みください。
|
第1回 | 第2回 | 第3回 |
選定基準 |
|
||
選定期間 (健診受診日) |
令和6年8月1日~ 令和6年11月30日 |
令和6年12月1日~ 令和7年3月31日 |
令和7年4月1日~ 令和7年7月31日 |
申込期間 |
令和7年2月14日~ |
令和7年6月13日~ 令和7年7月1日 |
令和7年10月10日~ 令和7年10月28日 |
説明会 | 令和7年3月22日(土) (市ヶ谷健保会館) |
令和7年7月19日(土) (市ヶ谷健保会館) |
令和7年11月15日(土) (市ヶ谷健保会館) |
|
|||
閉講式 | 令和7年6月28日(土) (市ヶ谷健保会館) |
令和7年10月25日(土) (市ヶ谷健保会館) |
令和8年2月28日(土) (市ヶ谷健保会館) |
評価検査
|
- 状況に応じて変更もしくは中止する場合があります。