健康企業宣言 よくあるご質問

宣言参加前

Q1. 「健康企業宣言チェックシート Step1」を確認しましたが、達成基準点の80点未満を下まわっていました。健康企業宣言はできますか?

A.
チェックシートは、職場の健康課題を把握いただくために用意しているものです。健康企業宣言の参加にあたって点数による制限はございません。

Q2. 「健康企業宣言チェックシート Step1」を確認したところ、達成基準点である80点を超えています。すぐに「健康優良企業(銀の認定証)」に認定してもらえますか?

A.
すぐに認定はできません。健康優良企業の認定は、宣言開始後、6ヶ月以上の取り組み実績が要件となります。その取り組み結果をもって認定されます。
なお、宣言開始よりも前に取組を行っている場合も評価の対象となりますため、必ずしも宣言開始後に取組を開始する必要はございません。

Q3. 「健康企業宣言実施結果レポート Step1」とはどういったものですか? また、取り組みを達成した時点で提出できるようですが、どういった取り組みをすれば良いですか?

A.
健康企業宣言実施結果レポートは、宣言後、自社が取り組んだ実践結果を評価していただくためのチェックシートです。取組み方法については、実施結果レポートの項目を参考に実践していただく必要があります。実施結果レポートの詳細につきましては、こちらをご参照ください。

Q4. ITS健保と健康保険組合連合会東京連合会から、それぞれどういったサポートをしてもらえますか?

A.
ITS健保においては、健康診査及び特定保健指導等の健診事業をはじめ、野球大会やウォーキング大会等の体育奨励事業を実施し、従業員の健康づくりを幅広くサポートしています。また、健康企業宣言参加事業所を対象に「健康経営サポート事業」を適時展開しております。
また、健康保険組合連合会東京連合会においては、参加事業所に対し、企業全体に取り組みを周知するためのツールとして「宣言の証」を交付しております。

Q5. 経済産業省の「健康経営優良法人認定制度」とはどういった関係がありますか?

A.
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。当認定制度には「大規模部門」と「中小規模部門」があり、「中小規模部門」においては、健康企業宣言に参加し、健康優良企業認定(銀の認定)を受けることが申請要件となっています。
※宣言に参加しているのみでは、申請要件を満たせていません。

Q6. 健康企業宣言への参加や取り組みについて費用は発生しますか?

A.
費用は発生いたしません。

Q7. ITS健保に加入する企業は、必ず健康企業宣言をやらなければいけないのですか?

A.
健康企業宣言は義務ではありません。しかし、健康企業宣言をきっかけに企業内の職場の健康づくりへの意識を醸成し、取り組みを実施することで従業員の健康増進につながるものと考えております。

Q8. 健康企業宣言ができる事業所の条件はありますか?

A.
健康保険組合に加入している事業所を一つの「企業」として健康づくりに取り組むものです。したがって、加入事業所の被保険者数、設立形態(法人、団体及び個人事業所等)は問いません。

Q9. 従業員の人数が少ないです。健康企業宣言はできますか?

A.
上記同様、加入事業所の被保険者数は問わないため、健康企業宣言の参加は可能です。

Q10.参加時に選択分野についてどの取り組みをするか選ぶ必要はありますか?

A.
参加時に選択分野を選ぶ必要はありません。

健康企業宣言システム

  • 「健康企業宣言システム」とは、運営団体である東京連合会が運用しております。
    そのため、システムの利用方法については、健康企業宣言システムに掲載のマニュアルをご確認のうえ、ご不明な点については東京連合会(03-3357-5213)へお問い合わせください。
Q1.「実施結果レポート」はどこから取得すれば良いですか?

A.
「健康企業宣言システム」よりダウンロードのうえ、ご利用ください。

健康企業宣言システムにてレポートダウンロード方法

Q2.パスワードを忘れてしまいました。どうすれば良いですか?

A.
健康企業宣言システムのログイン画面にある「パスワードをお忘れの場合はこちら」よりご対応をお願いいたします。

Q3.IDや登録したメールアドレスがわかりません。

A.
IDや登録メールアドレスがわからない場合は、東京連合会(sengen@kenporen-tokyo.jp )までお問い合わせください。

宣言の更新

Q1.宣言期間の満了が近づいていますが、再度宣言参加申請を行わなければなりませんか?

A.
宣言期間満了日までに「健康企業宣言実施結果レポートStep1」を健康企業宣言システムを通して申請いただくことにより、宣言期間を更新することが可能です。
そのため、宣言を辞退されない限り再度宣言参加申請を行う必要はございません。

Q2.宣言期間満了前に銀の認定申請を行わなければなりませんか?

A.
銀の認定申請を行わずとも問題ございません。Q1のとおり、宣言期間満了前に宣言期間を更新後、自己採点80点以上及び各項目の添付資料(エビデンス)が揃ったタイミングで申請いただけます。
なお、宣言の継続の場合、銀の認定申請と異なり各質問項目の証跡資料の提出は必要ありませんが、「実施結果レポートStep1」の提出は必要です。

銀の申請

Q1.宣言参加から6か月経過していませんが、宣言参加前より取り組んでおり自己採点が80点以上です。この場合、銀の認定(新規)申請をすることは可能ですか?

A.
健康企業宣言参加より6か月経過していることが申請要件の一つとなりますため、宣言参加前より取組を行っていたとしても銀の認定(新規)申請を行うことはできません。

Q2.銀の認定を新規認定された場合、別途、認定日等に連絡いただけるのですか?

A.

健康企業宣言システムにて認定(予定)日の1週間以降より確認することが可能です。
認定機関より承認をされるまで、当組合においても認定の詳細について確認ができません。
※なお、これまで認定機関より認定日までに不認定の旨の連絡がない限りは無事認定されています。その ため、認定日以降になっても当組合より不認定の旨、連絡がない場合は認定されているかと思われます。

Q3.実施結果レポートにある「被保険者数」欄は何人と記載すれば良いですか?

A.
会社で把握の人数をご記載ください。
※当組合に確認する必要はございません。

なお、その他受診率等につきましては、「銀の認定[健康企業宣言Step1]~取得まで~」ページに記載の『提出時の注意事項』をご確認のうえ、ご申請ください。

Q4.銀の認定期間満了が近づいていますが、どうすれば良いですか?

A.
「銀の認定」期間は、認定日から約2年です。
継続して取り組みを実施し、認定期間が終了する前に更新手続きを行うことで「銀の認定」更新が可能です。

なお、スケジュールや更新手続きについては、当組合HP「銀の認定[健康企業宣言Step1]~更新~」または、認定証を郵送した際に同封しました『2年後の「銀の認定」更新についてのご案内』をご確認ください。

Q5.直近前年度受診率が欲しいのですが、どうすれば良いですか?

A.
当組合において直近前年度受診率が確定しましたら、毎年7月頃にメールにて提供いたします。

なお、申請時期と重なり、締切日までに当組合の提供が間に合わない場合は、会社にて把握の受診率にてご申請ください。※申請時期により使用受診率年度が異なります。銀新規の場合はこちら、銀更新の場合はこちらをご参照ください。

Q6.認定期間が現在認定日から起算して1年間なのですが、これは自動で2年に延びているということですか?

A.
認定期間は令和7年4月認定の事業所様より、認定日から約2年に変わりました。

現在、認定期間が認定日から起算して1年経過後の末日までの事業所様につきましては、銀の認定更新後の認定日から起算して2年経過後の末日となります。

Q7.銀の認定は124点満点中80点以上で認定されますか?

A.
銀の認定は100点満点中80点以上が合格点となります。

選択分野は7分野のうち3分野の合計点数で採点されます。
4分野以上選択いただいた場合は点数の高い3分野にて採点されます。

選択分野 項目番号 配点
⑬⑭

各項目3点
(各分野計6点)

--------

最大配点計18点

運動  ⑮⑯ 
心の健康 ⑰⑱
性差に応じた健康課題 ⑲⑳
睡眠  ㉑㉒ 
歯・口腔 ㉓㉔
飲酒 ㉕㉖

金の申請

Q1.金の認定(新規)申請をしたいのですが、いつ申請してもいいですか?

A.
「宣言Step2」宣言後6か月が経過しており、自己採点が80点以上で書類の用意ができ次第いつご申請いただいても問題ございません。

なお、金の認定の申請スケジュールは年4回となります。
東京連合会への提出にあたり、当組合にて確認期間が一定日数必要となるため、
受付締切日にかかわらず、書類の準備ができ次第お早めにご提出ください。
スケジュールについては、こちらをご確認ください。

Q2.銀の認定取得後、すぐに金の認定を申請することは可能ですか?

A.
銀の認定取得後、すぐに金の認定を申請することはできません。

銀の認定取得後に健康企業宣言Step2にご参加いただく必要がございます。
また、金の認定は健康企業宣言Step2参加より6か月経過していることが申請要件となります。

Q3.銀の認定期間が2年ということは、金の認定期間も2年に延びるということですか?

A.
金の認定期間は認定日より起算して1年経過後の末日です。

組合のサポート

Q1.組合のサポートってどんなことをしてもらえるのですか?

A.
健康企業宣言にかかる申請サポートや健康経営サポート事業(研修費用補助)、健康情報誌の提供、健診結果に基づいた統計資料*¹の提供を受けられます。

*¹ITSヘルススコアリングレポート

Q2.健康経営サポート事業を利用したいがどこに申し込めば良いですか?

A.
研修実施業者と日程等調整のうえ、企画調整課宛に申込いただいております。
ラインナップや申込用紙、実施要領は、健康企業宣言参加時にお知らせしている「健康企業宣言専用ページ」に記載しております。

※専用ページのURLやログインに必要なユーザー名・パスワードは、宣言の応募時に当組合からメールにてお知らせしています。ご不明な場合は、企画調整課までお問い合わせください。
※「健康企業宣言システム」とは異なります。

Q3.健診結果に基づいた統計資料(ITSヘルススコアリングレポート)はどうすればもらえますか?

A.
健診結果に基づいた統計資料(ITSヘルススコアリングレポート)*¹は当該年度の被保険者数が50名以上の健康企業宣言参加事業所を対象にファイル送付サービスを通して提供しております。
ファイル送付サービスへの登録については「健康企業宣言専用ページ」をご確認ください。

※専用ページのURLやログインに必要なユーザー名・パスワードは、宣言の応募時に当組合からメールにてお知らせしています。ご不明な場合は、企画調整課までお問い合わせください。
※「健康企業宣言システム」とは異なります。

*¹被保険者数に応じて、個人の特定を防ぐため、提供を控えさせていただく場合がございます。

書類の提出先・お問い合わせは企画調整課へ

〒169-8516 東京都新宿区百人町2-27-6
関東ITソフトウェア健康保険組合 企画部 企画調整課
Tel. 03-5925-5307 Fax. 03-5925-5336
受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00

ページの先頭へ