金の認定[健康企業宣言Step2]
「健康企業宣言Step2」申し込みから「金の認定」取得までの流れ
「健康企業宣言Step2」申し込みまでの流れ
「健康企業宣言Step1」の取り組みの結果、「健康優良企業 銀の認定証」の交付を受けた事業所においては、「健康企業宣言Step2」へ進むことができます(※)。Step1で職場の健康づくりの基礎が整いましたので、更に一歩進めて、安全衛生・健康経営に取り組みましょう。Step2のテーマは「健康経営・本人と家族の健康づくり・安全衛生」です。
※Step2に進まず、「銀の認定」(Step1)の取り組みを継続実施することも可能です。
-
- Step2の開始にあたっては、「健康企業宣言チェックシートStep2」で健康診断の受診率や、職場環境整備などの取組み状況について確認しましょう。
-
- 現状を把握し、優先して取り組む健康課題を決定後、「健康企業宣言システム」で申し込みます(「健康企業宣言チェックシート Step2」 の提出は不要です)。※なお、担当者名および電話番号を必ず備考欄にご記入ください。また、システムの都合上Step1と合わせておひとりのご登録となります。Step1の担当者と異なる人をご記載の場合は、Step2より合わせて担当者が変更になったと判断いたします。
-
- 当組合は受け付けた「健康企業宣言(申込) Step2」 を健康保険組合連合会東京連合会(以下、「東京連合会」)へ回送します。
-
- 東京連合会は、「健康企業宣言(申込)Step2」に基づき、健康企業宣言「宣言の証Step2(PDF)」を作成、健康企業宣言システムへ掲載します。
-
- 事業所は、健康企業宣言システムにて「宣言の証Step2(PDF)」を受領後、「健康優良企業(金の認定)」を目指し、「金の認定」解説と添付資料例を参考に職場の健康課題の解決に向け、取組みを開始します。
解説資料・各種様式
解説資料 | |
---|---|
様式 |
宣言の登録期間について
「健康企業宣言 Step2」の登録期間は、宣言日から起算して1年経過後の末日までです。
(期間満了日までに「健康企業宣言Step2 実施結果レポート」を提出し、登録期間を更新することができます。)
「金の認定」申請について
申請条件
下記条件を全て満たした事業所は「金の認定」申請を行うことができます。
- 「健康企業宣言Step2「金の認定」実施結果レポート」を自己採点し80点以上の点数である
- 健康企業宣言Step2参加(「宣言の証Step2」に記載されている日付)より6か月経過している
※健康企業宣言Step2への参加には「銀の認定」が”認定”されている必要があります。
※宣言登録期間終了まで書類が整い次第いつでもご申請いただけます。
提出書類
①健康企業宣言Step2「金の認定」実施結果レポート ※R7.4改正(採点基準変更なし)
|
②健康企業宣言Step2誓約書(word/20.4KB) |
③添付資料 ※「金の認定」解説と添付資料例(PDF/4.7MB)R7.4更新を必ずご確認ください。 ※金の認定 添付資料まとめシート(PowerPoint/221.4KB)を必ずご利用ください。 |
申請方法
①康企業宣言Step2「金の認定」実施結果レポート ※R7.4改正(採点基準変更なし)
↳健康企業宣言システムよりご提出ください。
※申請時に表示される備考欄に「担当者名・電話番号」を必ずご入力のうえご申請ください。
②健康企業宣言Step2誓約書
③添付資料
↳上記申請後、当組合企画調整課宛に郵送にてご提出ください。
※認定機関より紙での提出を求められているため、お手数ですが印刷してご提出ください。
〒169-8516
東京都新宿区百人町2-27-6
関東ITソフトウェア健康保険組合 企画調整課 宛
「金の認定(新規)申請書類在中」
- 当組合にて確認した結果、合計点数が80点未満の場合は、別途メールまたはお電話等にて追加資料のご提出等についてご連絡する場合がございます。
-
【実施結果レポート】
申請者情報欄「事業場数」について
⇒常駐の従業員がいる事業場数をご記載ください。
なお、ホームページに事業場として記載しているが、常駐の従業員がいない場合は、
どのような形態の事業場であるか実施結果レポート下部の備考欄に具体的にご記載ください。申請者情報欄「従業員数・被保険者数」について
⇒会社で把握の人数をご記載ください。
※当組合に確認する必要はございません。項目①③④の受診率について
⇒毎年6月頃に直近前年度受診率が確定しましたら一斉に「健康企業宣言システム」に
ご登録のメールアドレス宛にお知らせいたします。
申請時はお送りしました受診率にてご申請ください。
※項目①につきまして、お送りした点数(受診率)より自己採点が変わる場合のみ添付資料をご提出ください。【添付資料】
必ず「金の認定 添付資料まとめシート」をご利用ください。
- 個人情報を含んだ資料は該当部分をマスキングしてください。
- すべてA4サイズ(片面・カラー)で印刷ください。
※進捗管理表等、資料のサイズが大きい場合や、文字がつぶれてしまう場合は、
別途印刷してご提出いただいても問題ありません。 - クリップやホッチキス、ファイル等は不要です。
- 質問項目番号を補記する等、どの項目の資料なのかわかるようにしてください。
- 画像ファイル等を貼付し説明文を補記する・評価対象箇所を赤枠で囲むなど、評価対象となる部分を示してください。
- 複数事業場がある場合は、添付を1事業場のみとし、他拠点は表などで一覧化してください。
スケージュール
- 当組合にて内容確認後、「健康保険組合連合会東京連合会 金の認定ワーキンググループ」及び「健康企業宣言東京推進協議会」での審査を経て、評価基準を満たした事業所に「健康優良企業 金の認定証(紙)」が交付されます。
スケジュールについてはコチラ
「金の認定」認定スケジュール
添付書類について
「金の認定」の申請にあたり、添付資料の提出が必要となります。
- 各質問項目の採点基準や必要な添付資料については、「金の認定」解説と添付資料例(PDF/4.7MB)R7.4更新を必ずご確認ください。
※申請後、当組合にて確認した結果、取組み未実施(対象外)や添付資料不足により合計80点未満であることがあります。申請前には、「金の認定」解説と添付資料例や参考資料をご確認のうえ、添付資料をご用意ください。 - 各質問項目のなかにも採点基準が設けられており、各採点基準に該当するエビデンスが必要です。
(例:項目⑪の場合、5項目の採点基準があり5項目全てのエビデンスの確認ができた場合に5点、確認できるエビデンスが3~4項目の場合3点、2項目以下の場合0点) - 資料作成の際は金の認定 添付資料まとめシート(PowerPoint/221.4KB)をご利用ください。
- 質問項目①③④の健診受診率・特定保健指導実施率に係る数値については、当組合から数値を提供いたします。
宣言の継続(更新)について
宣言の登録期間(宣言日から起算して1年経過後の末日)内に「金の認定」申請ができない場合は「実施結果レポート Step2」と「申請・継続確認書」を提出し、宣言登録期間を更新する宣言の継続(更新)の手続きを行います。
なお、宣言期間満了が近づいてきましたら対象事業所へ認定機関より健康企業宣言システムにご登録いただいたメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。
金の認定取得後(更新)について
- 「金の認定」の期間は、認定日から約1年です。取り組みを継続し、認定期間が終了する前に更新手続きを行うことで「金の認定」の更新が可能です。
なお、「金の認定」は更新3回ごと(例:3回目の更新、6回目の更新…)の手続き時において、添付資料(エビデンス)をすべてご提出いただき、一から確認することとなっております。
詳細については、 「金の認定[健康企業宣言Step2]~更新~」ページをご確認ください。
健康経営サポート事業のご案内
健康企業宣言に参加する事業所を対象に研修費用を補助しています!
健康経営として保健事業と相関性の高いセミナーをご用意し、事業所の規模(被保険者数)に応じて、当組合が研修費用を半額補助します。
「食」「睡眠」といった身近なものから、「働く女性」をテーマにした研修や管理職向けのラインケア研修、運動実技を取り入れたセミナーなど、幅広くラインナップしています。一部研修は、オンラインでの実施も可能です。ぜひ、従業員のヘルスリテラシー向上にお役立てください。
詳細は、「健康企業宣言 専用ページ」でご確認ください。
- 専用ページのURLやログインに必要なユーザー名・パスワードは、宣言の応募時に当組合からメールにてお知らせしています。ご不明な場合は、企画調整課までお問い合わせください。
書類の提出先・お問い合わせは企画調整課へ
〒169-8516 東京都新宿区百人町2-27-6
関東ITソフトウェア健康保険組合 企画部 企画調整課
Tel. 03-5925-5307 Fax. 03-5925-5336
受付時間/ 月曜~金曜(祝日・年末年始を除く) 9:00~17:00