毎年5月31日は世界禁煙デーです!

世界保健機関(WHO)は、昭和45年にたばこ対策に関する初の世界保健総会決議を行い、平成元年には5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な生活習慣となることを目指しています。厚生労働省においても、平成4年から、世界禁煙デーから始まる1週間を「禁煙週間」として定め、各種の施策を講じています。

 

令和6年4月から開始している「二十一世紀における第三次国民健康づくり運動(健康日本21(第三次))」においては、喫煙率の減少や「望まない受動喫煙のない社会の実現」等を目標に掲げ、引き続きたばこ・受動喫煙対策を推進していくこととしています。また、受動喫煙防止を盛り込んだ健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号)の附則では、施行後5年を経過した場合において、改正後の規定の施行の状況について検討を加えることとしており、施行の実態を把握するとともに、引き続き、国民や事業者等における制度の認知の向上や取組の実施を推進していく必要があります。


これらを踏まえ令和7年度は「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」を禁煙週間のテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発等を積極的に行うこととしています。

 

  • 禁煙週間      令和7年5月31日(土)から6月6日(金)まで
  • 世界禁煙デー    令和7年5月31日(土)
  • 禁煙週間のテーマ   受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」

  世界禁煙デーの詳細はこちらから (厚生労働省のホームページに遷移します)
  受動喫煙対策の詳細はこちらから (厚生労働省のホームページに遷移します)

ページの先頭へ