ヘルシーコース

5月

自律神経のバランスを整えて心も体も元気にしましょう!
春に起こりやすい花粉症や環境の変化は体にストレスがかかり、自律神経の乱れにつながります。アミノ酸のひとつであるトリプトファンは、脳内で幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンをつくり、自律神経の調整を活性化させます。植物性たんぱく質の方がセロトニンを脳に取り込みやすいといわれていますが、動物性たんぱく質も炭水化物・ビタミンB6を組み合わせることで脳内への取り込みが促進します。

  • ヘルシーコースは利用日の5営業日前までにWEBにてご予約ください。
    また利用日の4営業日前よりキャンセル料が発生し、キャンセルした人数分の利用料金を全額キャンセル料としてお支払いただきます。
ヘルシーコース 5月
写真はイメージです

約1,199kcal

健美彩菜盛 彩り野菜のひとくち前菜 
ストレスによって発生する活性酸素は、体内で増え過ぎると自律神経の細胞にダメージを与えて、体の不調につながります。色の濃い野菜・色鮮やかな野菜には強い抗酸化作用があり、活性酸素の除去に貢献します。
約150kcal
巧手精點心 点心の三種盛り合わせ 
オーソドックスな海老蒸し餃子・蟹の内子を使用した焼売と、翡翠蒸し餃子の盛り合わせです。蒸し点心は栄養分が流出せずに、無駄なく効率よく摂取することができます。栄養価を保ち、素材の味を楽しめる一品です。
約124kcal
魚翅扒蒸蛋 卵白蒸しのフカヒレあんかけ 
具だくさんの卵白の茶碗蒸しです。あんかけを掛けて提供します。フカヒレ・卵白・鶏肉・海老に豊富なトリプトファンには、感情のコントロールや睡眠に深く関与して心身を健康な状態に保つ働きがあり、自律神経を整える働きに役立ちます。
約107kcal
甜菜波士蝦 オマール海老 甲殻類とビーツのソース 
オマール海老を蒸し焼きでふっくらプリプリに仕上げました。甲殻類の出汁にビーツを合わせたソースです。ビーツに多く含まれる硝酸塩は、体内で血管拡張作用を持つ物質に変換されます。血流が良くなり、自律神経の乱れにつながる冷え性の改善に期待ができます。
約138kcal
酱腌炸甘鯛 甘鯛の焼き物 パクチー醤 野菜の和え添え 
焼いた甘鯛にパクチーの醤を付けてお召し上がりください。野菜のグリルはXO醬と和えたものです。甘鯛のタンパク質は、感情を抑制して精神を安定させる神経伝達物質の原料になる重要な栄養素です。
約171kcal
牛肉炒帯子 牛肉とホタテ、フルーツトマト炒め 
脂身の少ないもも肉とホタテを、フルーツトマト入りのソースでさっぱりと炒めました。牛もも肉に豊富なアルギニンには体内の有害なアンモニアの解毒を助ける作用があり、疲労を回復する効果に期待ができます。
約305kcal
蔬菜香湯麺 野菜タンメン
野菜の旨味を引き出したタンメン麺です。ビタミンB6は腸内細菌によって体内でもつくられます。野菜に豊富な食物繊維が腸内細菌の栄養源となり、腸内の環境をよくしてビタミンB6の合成を高める働きに貢献します。
約179kcal
鮮果茶啫喱 フルーツティーのゼリー
お口直しのフルーツ茶のゼリーです。フルーツには、ストレスに対して抵抗力を高める作用があるビタミンやポリフェノールが多く含まれています。食事バランスガイドでは1日に200g(みかん2個・りんご1個程度)の摂取が推奨されています。
約25kcal
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦・落花生(ピーナッツ)・えび・かに)を含みます。

6月~8月

体力が消耗しやすい季節です。バランスのよい食事を摂るように心がけましょう。
体力が消耗すると、食欲が減退して栄養不足に陥りやすく、水分やミネラルなど電解質のバランスが崩れて脱水や脳への血流不足、体温の異常な上昇などさまざまな不調につながります。しっかりと睡眠をとり、こまめな水分補給とタンパク質、ミネラル、疲労を回復する働きを持つビタミン類が不足しないようにすることが大切です。夏野菜は、水分やカリウムなど夏に不足しやすい栄養素や、抗酸化作用を持つ栄養素を豊富に含みます。旬の野菜を意識したバランスのよい食事で元気な夏を過ごしましょう。

  • ヘルシーコースは利用日の5営業日前までにWEBにてご予約ください。
    また利用日の4営業日前よりキャンセル料が発生し、キャンセルした人数分の利用料金を全額キャンセル料としてお支払いただきます。
ヘルシーコース 6月~8月
写真はイメージです

約1,160kcal

沙律波士蝦 オマール海老と彩り野菜のサラダ
マンゴーとキャロットのソースでご用意しました。細胞の原料となり、身体の働きをよくするタンパク質が豊富なオマール海老と、タンパク質の合成を促進する作用を持つβカロテンが豊富なマンゴー・人参の組み合わせで、疲労回復効果に期待ができます。
約112kcal
榨菜鶏丸湯 鶏肉と榨菜のつみれ入りスープ
鶏肉と榨菜を丸めて蒸したつみれを、あっさりとした塩味のスープで仕上げました。鶏肉に多く含まれるイミダゾールジペプドには、疲労を回復する働きがあります。抗酸化作用もあり、日常生活の疲れを防止する効果に貢献します。
約108kcal
牛油果刀魚 太刀魚と季節野菜のグリル アボカドソース
燻製した太刀魚と野菜をオーブンで焼き、ソースにアボカドと絹豆腐を使用しました。太刀魚に豊富なグリシンの睡眠の質を高める作用と、アボカドと絹豆腐に多いミネラルの電解質バランスを整える作用が、夏バテの予防に役立ちます。
約230kcal
肉末蒸茄子 蒸し茄子の挽き肉炒め ベジート添え
蒸した茄子に、炒めた挽き肉をのせてタレをかけました。ベジタブルシートに包んでお召し上がりください。ベジタブルシートは野菜をペーストにして乾燥させたもので、疲労回復に関与するβカロテンや腸内環境の改善に役立つ食物繊維など、栄養が凝縮されたシートです。
約153kcal
帯子炒魷魚 紋甲イカとホタテの生姜炒め
タウリンが豊富なイカと帆立貝を、生姜でさっぱりと炒めました。エネルギーの不足は疲労につながります。タウリンは、エネルギーをつくり出す重要な役割を担うミトコンドリアを活性化する働きがあり、元気な身体づくりに期待ができます。
約135kcal
巧手精點心 点心三種盛り合わせ
蒸し点心は、栄養分が流出せずに無駄なく効率よく摂取することができます。栄養価を保ち、素材の味を楽しめる一品です。
約115kcal
烤牛肉扒飯 国産牛ステーキご飯
睡眠不足やストレス、運動などによって血中のアンモニアが増え過ぎると、疲労につながります。フィレ肉に多いアルギニンには体の余分なアンモニアを除去する働きがあり、疲労回復効果に貢献します。また、ソースに使用している大根おろしには食欲を増進させる作用があり、食欲が低下する季節にピッタリの食品です。
約258kcal
番茄蘋果凍 トマトとりんごのゼリー
トマトの酸味とリンゴの甘みを合わせてゼリーにしました。トマトに豊富なリコピンには非常に強い抗酸化作用があり、疲労を起こす原因となる活性酸素を除去する働きに期待ができます。
約49kcal
  • アレルギー8品目のうち(卵・乳・小麦・落花生(ピーナッツ)・えび)を含みます。

ページの先頭へ