トスラブ箱根のいま

紅葉の名所と見頃情報

ビオーレ中庭
ビオーレ中庭

​箱根の紅葉は、芦ノ湖から始まり、仙石原、強羅、小涌谷へと徐々に場所を移していきます。そして、12月上旬に箱根湯本の早川・須雲川沿いのモミジが見頃を迎えるまで、長い期間楽しめるのが魅力です。特に、箱根美術館・箱根強羅公園・箱根小涌園 蓬莱園では、美しく手入れされた庭園が見事な景観を作り出します。また、箱根登山電車に揺られながら眺める紅葉も風情があり格別です。さらに、箱根ロープウェイや駒ヶ岳など、見晴らしの良い場所から眺める山々は、雄大な色彩を織りなし、訪れる人々を魅了します。

箱根町の情報

箱根町観光協会さんが運用する公式ホームページです。最新ニュースや箱根の魅力など、旬な情報が発信されています。

紅葉の名所

箱根美術館

箱根美術館

見頃: 11月上旬~中旬
箱根で一番の紅葉の名所として名高く、庭園の紅葉はオレンジ、黄色、深紅に染まり圧巻です。特に、美しい苔庭とのコントラストは格別。巨岩による石組みと渓流が中心の「石楽園」も見どころの一つです。

開館時間  4月~11月 9:30~16:30(最終入館16:00)
12月~3月 9:30~16:00(最終入館15:30)
休館日 木曜日(祝休日の場合は開館)・年末年始・展示替え日
観覧料
  • 大人 1,430円
  • 高大生 660円
  • 中学生以下無料
電車 箱根湯本駅より箱根登山電車 約40分、「強羅駅」乗り換え、箱根登山ケーブルカー「公園上駅」下車 徒歩約1分
駐車場 無料(9:00~17:00)

Tel. 0460-82-2623 箱根美術館

箱根強羅公園

箱根強羅公園

見頃: 11月下旬
​噴水池を中心とした左右対称のフランス式整形庭園です。園内には多様な樹木が植栽されていますが、噴水より上の落葉樹が多く植えられたエリアでは、秋のモミジが鮮やかな赤に染まります。

開園時間 3月~11月 9:00~17:00(最終入園16:30)
12月~2月 9:30~16:30(最終入園16:00)
休園日 1月1日・1月第3月曜日・9月第1月曜日
入園料
  • 大人 650円
  • 小学生以下は無料
  • 箱根フリーパス・のんびりきっぷ・大涌谷きっぷ・箱根のりものパスLiteご利用の方は無料
電車 箱根湯本駅より箱根登山電車 約40分、「強羅駅」下車 正門まで徒歩約5分
駐車場 有料(42台)

Tel. 0460-82-2825 箱根強羅公園

箱根小涌園 蓬莱園

箱根小涌園 蓬莱園

見頃: 11月上旬~中旬
​大正時代のはじめに三河屋旅館の創業者、榎本恭三が開いた庭園で、紅葉が見事です。鮮やかな赤や黄色のコントラストが美しい光景は圧巻の一言。約5千坪の広大な敷地は、ゆっくりと散策を楽しむのに最適なスポットです。

観覧料 無料
バス 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約20分、「蓬莱園」バス停下車すぐ

Tel. 0465-43-8541 三河屋旅館

長安寺

長安寺

見頃: 11月上旬~中旬
四季折々の風景が美しい長安寺ですが、中でも紅葉の季節は格別です。入口のモミジがいち早く色づき、境内のいたるところには、喜怒哀楽、豊かな表情を持つ羅漢像が点在しています。舞い落ちる紅葉の情景は実に見事です。

バス 箱根湯本駅より箱根登山バス桃源台線 約24分、「仙石」バス停下車、徒歩約2分
駐車場 無料

Tel. 0460-84-8187 長安寺

神奈川県立 恩賜箱根公園

恩賜箱根公園

見頃: 10月下旬~11月中旬
​「旧箱根離宮」の跡地に広がる公園で、観光地・箱根の中心に位置します。離宮跡地だけあり、公園からの眺めは秀逸。静かで趣のある園内を散策すれば、よく手入れされた木々が見せる紅葉の美しさに圧倒されます。

入園料 無料
バス 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約40分、「恩賜公園前」バス停下車すぐ
駐車場 有料(62台)
普通車 平日 500円/回・休日 1,000円/回
7:00~21:00(最終入場19:00)

Tel. 0460-83-7484 公園管理事務所(湖畔展望館)

早川橋梁(出山の鉄橋)

早川橋梁
早川橋梁 [はやかわきょうりょう]

見頃: 11月中旬~下旬
箱根登山電車の塔ノ沢駅と大平台駅の間にかかる早川橋梁は、大正6年に架橋された登録有形文化財です。紅葉スポットとしても知られ、見頃の時期には、赤や黄色に色づいた渓谷が眼下に広がり、絶景を望むことができます。例年、11月上旬頃から色づき始め、11月中旬~11月下旬にかけてが見頃です。トンネルを抜け、視界が開けた瞬間に目に飛び込んでくる渓谷の紅葉は格別です。

バス

箱根湯本駅より箱根登山バス箱根方面行き 約5分、「出山」バス停下車すぐ

箱根ガラスの森美術館

見頃: 10月下旬~11月中旬(例年)
​庭園に植栽されたカエデやヤマモミジの赤が美しく、裏手の渓流沿いの紅葉も素晴らしいです。また、「紅葉の小径 [こみち] 」と名付けられた散策コースもおすすめです。

開館時間 10:00~17:30(最終入館17:00)
冬季休館 成人の日の翌日から11日間
入館料
  • 大人 1,800円
  • 大高生 1,300円
  • 小中生 600円
バス 箱根湯本駅より箱根登山バス桃源台線 約25分、「箱根ガラスの森」バス停下車すぐ
駐車場
  • 有料(150台)
  • 第三駐車場: 無料(徒歩5分)

Tel. 0460-86-3111 箱根ガラスの森美術館

第72回 箱根大名行列 秋を彩る、時代絵巻

箱根の秋の風物詩、箱根大名行列は南風荘から滝通りを進み、湯本富士屋ホテルまでの約2キロを約250人が練り歩きます。「下にー、下にー」という大きな掛け声とともに、露払いを先頭に、六尺 [ろくしゃく]、挟み箱、毛槍などが続く隊列は、江戸時代の参勤交代を間近で体感できる貴重な機会です。また、隊列には箱根湯本温泉郷の芸妓による華やかな手踊りや、小田原北条鉄砲衆、吹奏楽団も加わり、その練り歩く様子は見応え抜群です。

開催日

11月3日(月・祝)

時間 11:30出発、14:45頃到着

Tel. 0460-85-7751 箱根湯本観光協会

箱根大名行列
主な通過予定時間
時間 場所 時間 場所
11:30 ホテル南風荘 出発 13:40 喜仙荘付近
11:40 ホテルおかだ前 14:00 温泉場入口 出発
11:45 鮎見橋付近 14:10 箱根湯本駅付近
12:00 天成園 -休憩- 13:20 出発 14:30 湯本大橋付近
13:30 箱根パークス吉野付近 14:45 湯本富士屋ホテル 到着

箱根町立 森のふれあい館

箱根町立 森のふれあい館

芦ノ湖のほとり、「箱根やすらぎの森」の中心的施設です。館内では、植物、野鳥、動物、昆虫など、森の大切さや自然の素晴らしさを楽しみながら学べます。​また、工芸室では、木の実などを使った手作りの作品(有料)を作ることができます。キットになっているので、小学校入学前のお子様でも簡単にお楽しみいただけます。

クリスマス特別企画(11月1日(土)~12月25日(木))

​大きな松ぼっくりにビーズやリボンを飾りつけて、かわいいオリジナルクリスマスツリーが作れます。その他、自然素材を使ったリース作りも楽しめます。

開館時間  3月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30)
12月~2月 9:00~16:30(最終入館16:00)
開館日 年中無休(臨時休館あり)
入館料
  • 大人(中学生以上) 650円
  • 小学生 400円
  • 園児以下無料
  • 工作代は別途、200~800円
バス 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約60分、「箱根町港」バス停下車、徒歩約20~30分
駐車場 無料(80台)

Tel. 0460-83-6006 箱根町立 森のふれあい館

小田原市の情報

小田原市観光協会さんが運用する公式ホームページです。最新ニュースや小田原の魅力など、旬な情報が発信されています。

第75回 小田原城菊花展

小田原城菊花展

秋の風物詩として親しまれている「小田原城菊花展」。​小田原清香会の会員が丹精込めて育てた、およそ500点にも及ぶ菊花が一堂に会します。会場を彩る様々な菊の中でも、小田原城のミニチュアを小菊で表現した総合花壇は、毎年多くの来場者を魅了しています。歴史ある城と可憐な菊が織りなす、この時期だけの特別な風景をお楽しみください。

期間 11月2日(日)~11月17日(月)
時間 10:00~16:00
会場 小田原城址公園 本丸広場
最寄駅 小田原駅東口より 徒歩約10分
駐車場 最寄りの有料駐車場をご利用ください

Tel. 0465-20-4192 小田原市観光協会

第41回 一夜城まつり

豊臣秀吉が15万の大軍を率いて小田原北条氏を包囲し、天下統一の拠点となった国指定史跡「石垣山一夜城」。その一夜城を舞台に、小田原合戦にまつわるエピソードをもとにした『一夜城まつり』が開催されます。

開催日 11月2日(日)
時間 10:00~15:00
会場

石垣山一夜城歴史公園

  • 雨天中止
内容 特設舞台では和太鼓演奏、甲冑仕舞、風魔忍者ショー、戦国浪漫の競演披露をお楽しみいただけます。
  • 詳細につきましては、ホームページをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。
  • まつり当日のみ、JR東海道本線「早川駅」より約30分間隔で、臨時シャトルバスが運行されます(無料)。

Tel. 0465-22-6381 北條氏ゆかりの戦国武将サミット実行委員会

石垣山一夜城歴史公園
石垣山一夜城歴史公園

石垣山一夜城歴史公園

石垣山一夜城は、天正18年(1590)の小田原攻めの際、豊臣秀吉が築いた城です。この城は、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを急いで作り、白紙を貼って白壁のように見せました。そして、一夜のうちに周囲の木々を切り倒すことで、まるで一晩で完成したかのように見せかけたと伝えられています。しかし実際には、延べ4万人の人々が動員され、約80日間かけて築かれたと言われています。現在、本丸跡からは小田原城を望むことができます。

バス 小田原宿観光回遊バス「うめまる号」 土・日・祝日運行
電車
  • JR東海道本線「早川駅」下車、徒歩約50分(急坂あり)
  • 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車、徒歩約50分(急坂あり)
駐車場 無料(58台)

Tel. 0465-23-1373 小田原城総合管理事務所

近隣施設

第2回 北條氏ゆかりの戦国武将サミット

開催日 11月3日(月・祝)
時間 10:00~16:00
会場

小田原城址公園 二の丸広場

  • 雨天中止
最寄駅 小田原駅東口より 徒歩約10分
内容
  • 日本全国から集結!12武将ゆかりの日本酒飲み比べ!
  • 特注巨大なべで作る「戦国北條なべ」
  • 北條氏ゆかりの戦国武将の末裔達による戦国トークショー
  • 駆け抜けろ!令和の天下一忍者決定戦

Tel. 0465-22-6381 北條氏ゆかりの戦国武将サミット実行委員会

紅葉の邸園めぐり

​小田原は、明治時代から多くの政財界人や文豪が邸宅や庭園を構えた場所です。海と山に囲まれた美しい景観と温暖な気候が、多くの人々を魅了しました。歴史に名を刻む邸主たちに思いを馳せながら、小田原ならではの魅力を感じてください。

松永記念館

見頃: 11月下旬~12月上旬
松永記念館には、「日本の歴史公園100選」に選ばれた自慢の庭園があります。
この庭園では、池の周りに四季折々の花が咲き乱れます。特に晩秋には、シンボルツリーのケヤキをはじめ、ハゼやニシキギなど数多くの木々が、寒暖差によって鮮やかな黄色や紅色に染まり、老欅荘 [ろうきょそう] を美しく包み込みます。

開館時間
  • 茶室 9:00~17:00
  • 展示室 9:00~17:00
  • いずれも最終入館16:30
休館日 年末年始(12月28日~1月3日)、臨時休館あり
入館料 無料(ただし有料展示期間を除く)、茶室(有料)
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約10分
電車 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車 徒歩約10分
駐車場 無料(23台)
登録有形文化財・老欅荘
登録有形文化財・老欅荘
松永記念館 五感で味わう“うまみ茶”体験
日時

11月30日(日)
10時~ 11時~ 13時~ 14時~ 15時~

  • 各回30分、6名ずつ
会場 松永記念館 老欅荘
参加費 500円
申込期間 11月1日(土)~11月29日(土)
申込 0465-23-1377 郷土文化館(先着順)
戦前・戦後と通じて「電力王」と呼ばれた実業家

「電力王」として知られ、近代数寄茶人でもあった松永安左ヱ門が設立した松永記念館は、現在、小田原市郷土文化館の分館として一般に公開されています。敷地内には、美術品展示施設である「松永記念館本館」および「別館」に加え、松永安左ヱ門が晩年を過ごした居宅「老欅荘」(国登録有形文化財)、茶人・野崎幻庵の茶室「葉雨庵 [よううあん] 」(国登録有形文化財)、さらにその付属棟である「烏薬亭 [うやくてい] 」などの貴重な建築物があります。池を中心とした広大な庭園は「日本の歴史公園100選」にも選定されており、年間を通じて様々な表情を見せる自然美を堪能することができます。 

Tel. 0465-22-3635 松永記念館

古稀庵

古稀庵

見頃: 11月下旬~12月上旬
古稀庵は、明治の元勲である山縣有朋(首相、枢密院議長、陸軍元帥)が、70歳を迎えた明治40年(1907)に構えた別荘です。​明治20年(1887)に新橋・国府津間の鉄道が開通すると、風光明媚で温暖な小田原は別荘地として注目を集めました。大正12年(1923)の関東大震災までは「別荘全盛時代」を迎え、市内には伊藤博文の滄浪閣をはじめ、陸軍大将大島義昌、海軍大将瓜生外吉、子爵榎本武揚、松永安左衛門、長谷川如是閑、益田孝、男爵大倉喜八郎など、多くの名士の別邸や邸宅が建ち並んでいました。​

相模湾と箱根山を借景として築造された古稀庵は、有朋が所有していた目白の椿山荘や京都の無鄰菴と並び、近代日本庭園の傑作として知られています。現在は生命保険会社の小田原研修所となっており、毎週日曜日の10時から16時まで庭園を参観できます。

開館時間 毎週日曜日、10:00~16:00
入園料 100円(全額「小田原市ふるさとみどり基金」へ寄付)
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約7分
電車 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車 徒歩約7分

皆春荘

皆春荘

見頃: 11月下旬~12月上旬
皆春荘 [かいしゅんそう] は、明治の元勲である山縣有朋の別邸として、およそ110年前に建てられた歴史的建造物です。自然との調和を重視して作られた庭園は、有朋が自ら作庭を指揮したと伝えられています。晩秋になると、庭園の木々が色づき始め、歴史ある建物と見事に調和した美しい紅葉が楽しめます。静寂に包まれた空間で、歴史を感じながらゆっくりと紅葉を鑑賞してみてはいかがでしょうか。

開館時間 11:00~16:00(最終入館15:30)
休館日

月・火曜日(月・火曜日が祝日の場合、翌平日に休館)

  • 臨時休館あり
入館料 無料
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約10分
電車 箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車 徒歩約10分

Tel. 0465-20-5485 皆春荘

小田原宿観光回遊バス「うめまる号」で城下町めぐり

一夜城歴史公園 南曲輪の石垣
一夜城歴史公園 南曲輪の石垣

小田原市内を巡る回遊バスのご案内です。歴史、グルメ、自然の魅力あふれる城下町を巡るのに便利です。年末年始等を除く土日祝日に通年運行していますので、ぜひご利用ください。

運行便数 1日8便(土・日・祝日に通年運行)
販売場所
  • 小田原駅東口1番バスのりば
  • 箱根登山バス小田原駅前案内所
  • 小田原市観光交流センター
料金 1日フリー乗車券 大人600円・子供300円、距離別運賃設定あり
運行ルート
  1. 小田原駅(東口1番バスのりば)
  2. めがね橋(小田原城馬出門・小田原市観光交流センター)
  3. 箱根板橋駅
  4. 一夜城歴史公園(ヨロイヅカファーム)
  5. 小田原漁港(おさかな通り)
  6. JR早川駅(早川臨時観光案内所)
  7. 小田原文学館前
  8. 小田原城藤棚観光バス駐車場
  9. 幸町(かまぼこ通り、小田原宿なりわい交流館)
  10. 小田原駅(降車専用)
  11. ミナカ小田原(降車専用/ 最終4便のみ)
  • 詳しくは箱根登山バス株式会社(0465-35-1271)まで、お問い合わせください。

秋だけの絶景ハイキング

大野山山頂
大野山山頂

箱根周辺は、標高によって見頃は異なりますが、紅葉とハイキングを両方楽しめる絶好のシーズンです。ここでは、おすすめのハイキングコースを4つご紹介します。

コース名 特徴 所要時間(片道/目安)
  1. 金時山(金時見晴パーキングコース)
富士山と紅葉のコラボレーションが美しい金時山の最短コース。 駐車場裏手の登山口から60分足らずで、登頂できます。手軽に登山を楽しみたい方におすすめです。
  1. 箱根旧街道(石畳コース)
江戸時代に整備された石畳が今も残る歴史的な街道です。苔むした石畳と、それを彩る周辺の紅葉が情緒あふれる風景を作り出します。 元箱根から箱根旧街道休憩所まで、約60分のウォーキングコースです。
  1. 石垣山一夜城 (早川漁港コース)
豊臣秀吉が小田原攻めの際に築いた石垣山一夜城跡へ向かうコース。一夜城展望台からは相模湾や小田原市街、そして山々の絶景パノラマを楽しめます。 JR早川駅から石垣山農道を経て、約50分で一夜城跡に到着します。
  1. 大野山(山北つぶらの公園コース)
360度の大パノラマが魅力の山。天気が良ければ、富士山と丹沢の山々を彩る紅葉を同時に堪能できます。牧草地が広がる開放的な山頂も人気です。 「山北つぶらの公園コース」で、山頂まで約90分です。
ご案内

11月は山間部の気温が下がりますので、防寒対策と、ハイキングや登山に適した動きやすい服装・靴でお出かけください。紅葉の見頃は天候によって毎年変動します。出発前に最新の情報を確認されることをおすすめします。

ページの先頭へ