トスラブ箱根のいま
仙石原高原のススキ

芦ノ湖の北側に広がる仙石原高原は、台ヶ岳北西の山裾に広がる美しい草原です。箱根の秋を代表する幻想的な絶景の一つとして、「かながわの景勝50選」にも選定されています。ススキは9月から11月にかけて見頃を迎えます。初めは花穂が広がり、葉が徐々に褐色に色づいていきます。花穂が完全に広がると、草原全体が黄金色に染まり、あたり一面を輝かせます。澄み切った空気の中、秋のやわらかな陽射しを受けてキラキラと輝くその景色は、まるで一枚の絵画を見ているかのようです。
この時期、草原から北へ500mほどの仙石原浄水センター手前に、無料の臨時駐車場が設けられますので、お車でお越しの方も安心です。
開催日 | 9月から11月にかけて |
---|---|
場所 | 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原 |
バス | 箱根湯本駅より箱根登山バス 桃源台線 約30分、「仙石高原」バス停下車 |
駐車場 | あり(無料) |
Tel. 0460-85-5700 箱根町総合観光案内所
精進池周辺にひろがる石仏・石塔群
トスラブ箱根から徒歩10分。静かな精進池 [しょうじんがいけ] のほとりに広がるのは、鎌倉時代から700年以上もの時を経てきた、数々の石仏と石塔群です。国指定の史跡として大切に守られてきたこの貴重な文化財は、箱根の深い歴史を今に伝えています。


精進池の駐車場から芦之湯方面へ向かう遊歩道を進めば、石仏・石塔群が姿を現します。国道1号線に沿った一本道なので、道に迷う心配もありません。歩き始めると、まず見えてくるのは「六道地蔵 [ろくどうじぞう] 」へと続くトンネル。そのまま道なりに進んだ先に、「八百比丘尼 [やおびくに] の墓」と「応長地蔵 [おうちょうじぞう] 」が見えてきます。六道地蔵と応長地蔵は、磨崖仏 [まがいぶつ] と呼ばれる石造仏で、露出した岩肌に直接彫刻されています。岩そのものから掘り出された、力強くも美しい造形に驚かされることでしょう。
六道地蔵
石仏・石塔群のシンボル。巨大な岩に浮き彫りにされた地蔵菩薩の坐像は、磨崖仏としては国内最大級の大きさを誇ります。

八百比丘尼の墓
精進池のほとりにある宝篋印塔の一部で、全国に伝説が残る「八百比丘尼」の墓と伝えられています。

応長地蔵
応長元年(1311)の銘を持つことからこの名がつけられました。「火焚き地蔵」の別名もあります。

多田満仲の墓
関東地方で銘を持つ塔の中で、現存する最古のものです。関西から関東へ仏塔の様式が伝わる過渡期を示す貴重な史料とされています。

二十五菩薩
大きな岩盤に掘られた小さな仏像の造形がそれぞれ異なることから、長い年月をかけて順次奉納されたと考えられています。

曽我兄弟の墓
五輪塔とは、仏教の「地・水・火・風・空」を表す5つの輪からなる供養塔のことです。

さらに遊歩道を進むと、高さ約3mの石塔「多田満仲 [ただみつなか] の墓」が見えてきます。関東地方で現存する最古の銘を持つ塔としても知られ、その歴史的価値は計り知れません。次に現れるのは「二十五菩薩 [にじゅうごぼさつ] 」。大きな岩盤に彫られた小さな仏像がいくつも並んでおり、まるで多くの仏様に見守られているような、清らかな気持ちになります。
二十五菩薩の脇道を進み、トンネルを抜けると、高さ2.5mの石塔が3基並んだ「曽我兄弟・虎御前 [そがきょうだい・とらごぜん] の墓」にたどり着きます。鎌倉時代を代表する整った五輪塔は、国の重要文化財に指定されています。静かな自然に囲まれた石仏・石塔群は、心穏やかに歴史の奥深さを感じられる場所です。箱根を訪れた際は、ぜひ一度足を運んでみてください。
バス | 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約26分、「六道地蔵」バス停下車 |
---|---|
駐車場 | あり(無料) |
Tel. 0460-85-7601 教育委員会 生涯学習課
恩賜箱根公園 秋のざる菊展

恩賜箱根公園の秋を彩る「ざる菊展」が開催されます。湖畔展望館と公園中央門の2つの会場で、黄色、ピンク、オレンジ、白など、見事なざる菊を展示。箱根の紅葉や秋の山野草とともに、華やかな景色をお楽しみいただけます。
開催期間 | 10月下旬~11月中旬 |
---|---|
入園料 | 無料 |
バス | 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約40分、「恩賜公園前」バス停下車すぐ |
駐車場 | 有料(62台) 普通車 平日 500円/回・休日 1,000円/回 7:00~21:00(入場は19時まで) |
恩賜箱根公園
県立恩賜箱根公園は、旧箱根離宮の跡地を整備して造られました。箱根観光の中心に位置し、かつて離宮があった場所ということもあり、公園からの眺めは特に秀逸です。芦ノ湖や箱根外輪山、雄大な富士の峰を一望できるその景色は、「かながわ景勝50選」にも選定されています。
Tel. 0460-83-7484 公園管理事務所(湖畔展望館)
箱根強羅公園
箱根強羅公園ローズガーデンは、クラシックで優雅なバラと甘い香りに満ちた楽園です。桜、ツツジ、アジサイなど、四季折々の花が楽しめる園内でも、特に鮮やかで目を引くのがこのローズガーデンのバラです。約200品種、1,000株のバラが植えられており、春の新緑や秋の紅葉との見事な共演も楽しめます。
秋の見頃 | 10月中旬〜11月上旬 |
---|---|
開園時間 | 9:00~17:00(最終入園16:30) |
休園日 | 1月1日・1月第3月曜日・9月第1月曜日 |
入園料 | 大人 650円
|
電車 | 箱根湯本駅より箱根登山電車 約40分、「強羅駅」下車 正門まで徒歩約5分 |
駐車場 | 有料(42台) |
Tel. 0460-82-2825 箱根強羅公園
秋のローズフェスタ(Autumn Rose Festa)

小田原フラワーガーデンでは、四季折々の美しい花や植物を一年中楽しむことができます。トロピカルドーム温室の熱帯・亜熱帯植物や、約300種の梅が咲く渓流の梅林、そして春と秋には、約160品種・360本のバラが色鮮やかに咲き誇ります。色濃く香り高い秋バラを、ぜひご堪能ください。
開催期間 |
10月中旬~11月下旬 |
|
---|---|---|
開園時間 |
9:00~17:00(入園は16:30まで) |
|
休園日 |
月曜日(※)、年末年始
|
|
入園料 |
無料 |
|
トロピカルドーム温室 |
有料
|
|
バス | 小田原駅東口より伊豆箱根バス フラワーガーデン・県立諏訪の原公園行き 約30分、 「フラワーガーデン」バス停下車 | |
電車 | 小田原駅より伊豆箱根鉄道大雄山線 約10分、「飯田岡駅」下車 徒歩約20分 | |
駐車場 | 無料(148台) |
Tel. 0465-34-2814 小田原フラワーガーデン
近隣施設
小田原ちょうちん光アートフェア

小田原市内の小学生が作成した手作りのちょうちん約1,500個を、一堂に集めて展示します。夜にはイルミネーションなどの光の演出が加わり、普段は見ることのできない幻想的な空間をお楽しみいただけます。
開催期間 |
9月27日(土)~10月19日(日) |
---|---|
点灯時間 | 17:00~21:00 |
会場 | 小田原城址公園 本丸広場 |
最寄駅 | 小田原駅東口より 徒歩約10分 |
駐車場 |
最寄りの有料駐車場をご利用ください |
Tel. 0465-20-4192 小田原市観光協会
小田原おでん祭り

小田原おでんは、地元の老舗かまぼこ店をはじめとする製造者が作る自慢のおでん種と、小田原特産の梅を使った「梅みそ」を付けて食べるのが特徴です。おでん祭りでは、定番のおでん種から、いち早く今年の新作おでん種、そして「小田原おでん種コンテスト」で選ばれた自慢のおでん種まで、味わうことができます。
開催日 | 10月4日(土)・5日(日) |
---|---|
開催日 | 10:00~16:00 |
場所 | 小田原城址公園 二の丸広場 |
最寄駅 | 小田原駅東口より 徒歩約10分 |
駐車場 | 最寄りの有料駐車場をご利用ください |
Tel. 080-6500-1750 小田原おでんまつり実行委員会
小田原ちょうちんまつり

勇壮な御輿が小田原城址公園の周辺を練り歩き、祭りを盛り上げます。会場の特設ステージでは、小田原ちょうちん踊りをはじめ、風魔忍者演武、小田原囃子演奏、太鼓合戦、歌謡ショーなど、多彩な催しが楽しめます。
開催日 |
10月13日(月・祝)
|
---|---|
時間 | 12:00~20:15 |
場所 |
|
最寄駅 | 小田原駅東口より 徒歩約10分 |
駐車場 |
最寄りの有料駐車場をご利用ください |
Tel. 0465-20-4192 小田原市観光協会
早川一夜城きらめきミニガーデン

石垣山一夜城歴史公園前駐車場に隣接する「早川一夜城きらめきミニガーデン」。早川活性化推進協議会の方々が丹精込めて育てた、美しいコスモスが見ごろを迎えます。11月上旬には、予約不要・参加無料のコスモス摘み取り体験も開催。どなたでもお気軽にご参加いただけます。
開花期間 |
10月中旬~11月上旬
|
---|---|
場所 | 石垣山一夜城歴史公園前駐車場を早川方向へ約100m下る |
駐車場 | 無料(58台) 石垣山一夜城歴史公園前駐車場 |
Tel. 0465-33-1494 小田原市経済部: 農政課 農林業振興係
Tel. 090-2769-1088 早川活性化推進協議会
小田原あじ・地魚まつり2025

小田原の港で早朝に水揚げされたばかりの、ピチピチ新鮮な地魚を直接購入できる大人気イベントです。地魚グルメを堪能できる飲食ブースや漁師気分を味わえる模擬セリ、泳いでいる魚を触れるタッチプールなど、大人も子どもも夢中になれる企画が盛りだくさんです。見て、触れて、味わって、小田原の地魚の魅力を心ゆくまでお楽しみください。
- 会場周辺は駐車場が少なく大変混雑しますので、公共交通機関(電車またはバス)をご利用ください
開催日 | 10月26日(日) |
---|---|
場所 | 小田原漁港 |
バス |
小田原宿観光回遊バス「うめまる号」土・日・祝日運行 |
電車 |
JR東海道本線「早川駅」下車、徒歩約5分 |
小田原漁港
毎日、相模湾で獲れたばかりの新鮮な魚介類が水揚げされる小田原漁港。 周辺には、獲れたての地魚を味わえる活気ある飲食店が軒を連ねています。小田原提灯をかたどった白い灯台がシンボルです。
Tel. 0465-22-9227 小田原あじ・地魚まつり実行委員会
小田原宿観光回遊バス「うめまる号」で城下町めぐり

小田原市内を巡る回遊バスのご案内です。歴史、グルメ、自然の魅力あふれる城下町を巡るのに便利です。年末年始を除く土日祝日に通年運行していますので、ぜひご利用ください。
運行便数 | 1日8便 |
---|---|
販売場所 |
|
料金 | 1日フリー乗車券 大人600円・子供300円、距離別運賃設定あり |
運行ルート |
|
- 詳しくは箱根登山バス株式会社(0465-35-1271)まで、お問い合わせください。