トスラブ箱根のいま

箱根を染める新緑

箱根旧街道
※ 写真は今年のものではありません

新緑がいっぱいに広がりを見せる5月の箱根旧街道、清涼感に包まれた美しい風景です。江戸時代は東海道の難所として知られ、足場の悪い道を歩きやすくするため、幕府によって石畳が整備されました。旧街道を歩くと、今もなおところどころに残っており、当時の雰囲気を感じることができます。現在はハイキングコースとして、子供からお年寄りまで多くの人々に楽しまれております。

澄んだ空気を吸いながら、当時の旅人気分を味わってみてください。

箱根町の情報

箱根町観光協会さんが運用する公式ホームページです。最新ニュースや箱根の魅力など、旬な情報が発信されています。

旧街道を楽しむ

箱根旧街道

箱根旧街道 湯本~箱根コース(石畳ルート)

箱根旧街道は通称「箱根八里」と呼ばれていました。ハイキングコースは少し長めで、箱根湯本から箱根関所までのコースです。距離は約11.6kmで所要時間は約4時間25分。
江戸時代に箱根馬子唄にも唄われた箱根旧街道を歩き、石畳・畑宿の寄木細工・箱根旧街道休憩所等で往時をしのぶ事が出来ます。

出発地点は箱根湯本駅のすぐそば「三枚橋」バス停です。ハイキングコースに沿って箱根登山バスが走っています。観光スポットごとにバス停があるので、自分の体力に合わせ出発地点を設定できるのも魅力のひとつです。

バス 小田原駅から箱根方面行き 約15分、「三枚橋」バス停下車
電車 箱根登山電車「箱根湯本駅」下車 三枚橋へ徒歩約7分

箱根旧街道(石畳ルート)

箱根湯本駅 → バス停 三枚橋 → 正眼寺 → 箱根観音 → 鎖雲寺 → バス停 畑宿 → 箱根旧街道休憩所 → 箱根旧街道石畳 → 元箱根 → バス停 箱根関所跡

絶景を楽しむハイキング 金時山

金時山 山頂
金時山 山頂

金太郎伝説が残る金時山(1,212m)への登山口は複数ありますが、今回は公時神社入口からのハイキングコースをご紹介します。公時神社境内から金時山への登山道があり、山頂までは約90分。途中には公時神社奥の院や、金太郎が使ったというマサカリを奉納した祠 [ほこら]、金太郎が暮らしていたという宿石 [やどりいし] があります。山頂からは噴煙上がる大涌谷・芦ノ湖・箱根山外輪山・駿河湾・富士山の絶景が望めます。

宿石
宿石

宿石

金時山の山腹に点在する巨岩には、金太郎にちなんだ名称がついています。中でも宿石と呼ばれるこの岩には、金太郎が育ての親の山姥と一緒に過ごしたという伝説が残っています。写真で見ると割れた大きな岩ですが、これは昭和6年(1931)に轟音を響かせ突如二つに割れたと言われています。

バス 箱根湯本駅から箱根登山バス桃源台線 約28分、「仙石」バス停下車(金時神社入口へは仙石原交差点を直進 徒歩約15分)。
駐車場 無料(10台) 近隣駐車場: 有料(約50台)
 

Tel. 0460-85-5700 箱根町総合観光案内所

はこね金太郎ライン

はこね金太郎ライン

足柄市矢倉沢から箱根町仙石原までの約10.9kmを結ぶ道路です。
箱根観光の新ルートとなりますが、環境を守るために林道の拡幅を小規模にとどめた為、乗用車同士がすれ違う際に注意が必要です。標高853mには金時見晴 [みはらし] パーキング」があり、晴れていれば美しい山々の景色を堪能できます。

  • 駐車場の奥に金時山への登山道があり、山頂まで徒歩約55分
駐車場

無料(34台)

つつじがきれいな季節です

箱根ではゴールデンウィーク頃、山のホテルや花月園・蓬莱園などの色鮮やかな「つつじ・さつき・しゃくなげ」が見頃を迎えます。

小田急山のホテル「つつじ・しゃくなげフェア2025」

小田急山のホテル
小田急山のホテル

後世に残すべき植物遺産と認定を受けた、30の古品種を含む84種類・約3,000株のツツジと、42種類・約300株のシャクナゲが順々に咲き誇ります。壮大な富士山や芦ノ湖をバックに、広々とした庭園をお楽しみください。

開催期間

4月下旬~5月中旬

  • 開花状況により開催期間が変更になる場合がございます
庭園見学料 ホテル開業77周年記念により無料

Tel. 0460-83-6321 小田急山のホテル

箱根小涌園 蓬莱園

蓬莱園
蓬莱園

無料で開放された約16,000㎡の庭園に、約40種類約30,000株のサツキやミヤマキリシマ・ヤマツツジの花が咲き誇ります。春のツツジと秋の紅葉の美しさは有名です。

開花時期 4月下旬~5月中旬
庭園見学料 無料

Tel. 0465-43-8541 箱根小涌園 蓬莱園

ホテル花月園

ホテル花月園
花月園

大型連休が終わる頃、広い緑の芝生の空間を囲むように色鮮やかなツツジが咲き誇る庭園です。

開花時期 5月上旬〜下旬
庭園見学料 無料

Tel. 0460-84-8621 ホテル花月園

箱根強羅公園

箱根登山電車の終着駅強羅に、大正3年に開園された日本初のフランス式整型庭園です。噴水のほとりの15品種・約1,000株のツツジと、同時期に見頃を迎えるシャクナゲをお楽しみください。開放的な園内は様々な花が植えられ、花の名所でもあります。

開花時期 3月下旬~5月上旬
入園料 650円
  • 小学生以下は無料
  • 箱根フリーパス・のんびりきっぷ・大涌谷きっぷ・箱根のりものパスLiteご利用の方は無料

Tel. 0460-82-2825 強羅公園

恩賜箱根公園の初夏のバラ展

恩賜箱根公園

湖畔展望館前の中央庭園に約120鉢のバラがずらりと並びます。花の色や大きさ・形もさまざまな美しい薔薇をお楽しみください。

開催期間 5月中旬~6月中旬(例年)
開催場所 湖畔展望館前の中央庭園および公園中央門
入園料/ 観覧料 無料
品種(一例) プリンセスドゥモナコ・プリンセスミチコ・藤娘・アイスバーグなど、人気品種を含む約44品種
バス 箱根湯本駅より箱根登山バス箱根町線 約40分、「恩賜公園前」バス停下車すぐ
駐車場

有料 1時間/320円(62台)

  • 7:00~21:00まで(入場は19:00まで)

Tel. 0460-83-7484 恩賜箱根公園

小田原市の情報

小田原市観光協会さんが運用する公式ホームページです。最新ニュースや小田原の魅力など、旬な情報が発信されています。

第61回小田原北條五代祭り

鉄砲演技
鉄砲演技

小田原北條五代祭りは、約100年にわたり小田原を居城に関東を治めた北条五代歴代城主をしのぶ、小田原市最大の観光イベントです。武者行列と市内学校の吹奏楽部や陸上自衛隊の音楽隊、神輿など、総勢1,700名が勇壮に市中を練り歩く様は圧巻です。

開催日 5月3日(金・祝)
会場 小田原城址公園周辺
概要
出陣式 銅門特設ステージ
11:00~ 北條太鼓
11:10~ 開会セレモニー
11:30~ 北條三兄弟 未来への約束
11:40~ スペシャルゲストトーク
11:55~12:20 陣触(早馬・ホラ貝・鉄砲 等の演出)
13:50~14:05 小田原北條太鼓の会
武者行列(パレード)
12:20~14:10頃 
城址公園・街角スペシャルパフォーマンス
12:15~12:20 オープニング演奏、陸上自衛隊第一音楽隊 馬出門土橋付近
11:35~12:25 鉄砲演技、侍・風魔忍者パフォーマンス 青物町交差点
浜町一丁目交差点
11:35~12:20 和太鼓演奏、奴振り 銀座通り交差点
13:00~13:25 武者隊による勝鬨(かちどき)演出
11:35~12:15 寄居音頭、小田原ちょうちん踊り 栄町交差点
13:05~13:30 武者隊による勝鬨(かちどき)演出
14:00~15:00 鉄砲演技(20分間隔) 小田原城址公園本丸広場
11:40~12:45 えっさホイおどり 銀座通り~錦通り
  • 車両交通規制 11:20~14:30(パレードコース及び周辺道路)
  • 交通渋滞が予想されるため、公共交通機関をご利用ください

Tel. 0465-20-4192 小田原市観光協会

小田原城

天守閣

小田原城
小田原城

小田原城は北条氏の居城として知られています。天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原征伐の舞台となりました。現在は小田原城址公園として整備されており、日本さくら名所100選にも選定されています。天守閣は昭和35年(1960)に復興、次いで常盤木門(1971)や銅門(1997)・馬出門(2009)などが復元されています。土塁の城が多い関東地方において、主要部のすべてに石垣を用いた総石垣造りの城としても有名です。

平成の大改修を行い、天守閣内の展示も「より分かりやすく」・「親しみやすく」なるとともに、武家の守護神、本尊・摩利支天像 [ほんぞん・まりしてんぞう] の展示空間を再現、天守閣の魅力がパワーアップされました。

Tel. 0465-23-1373 小田原城総合管理事務所

銅門

銅門
銅門 [あかがねもん]

銅門は江戸時代の小田原城二の丸の表門で、明治3年(1870)の小田原城廃城後、明治5年(1872)に破却されるまで、江戸時代を通してそびえていました。当時の登城ルートは、馬出門土橋(現在のめがね橋)を渡り、馬出門から城内に入り、銅門を通って二の丸御殿、そして本丸へと至りました。

現在の銅門は、昭和58年(1983)から行われた発掘調査や古写真・絵図などをもとに、平成9年に復元されたものです。石垣による桝形・内仕切門 [うちじきりもん] 及び櫓門 [やぐらもん] を組み合わせた、桝形門 [ますがたもん] と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています。

  • 銅門の名前は、大扉 [おおど] などに使われた飾り金具に銅が用いられたことに由来。

小田原邸園めぐり

小田原には、明治の半ばから多くの政財界人や文人が邸園(邸宅と庭園)をかまえました。海や山に囲まれた素晴らしい眺望、温暖な気候で多くの人を魅了した小田原。歴史に名を刻む邸主たちに思いを馳せつつ、小田原の魅力を感じてください。

散策コース(徒歩) 箱根板橋駅 ―(約10分)→ 皆春荘 ―(約1分)→ 古稀庵 ―(約2分)→ 松永記念館 ―(約20分)→ 小田原文学館 ―(約1分)→ 旧松本剛吉別邸 ―(約20分)→ 小田原駅 総距離 4km

皆春荘

皆春荘
皆春荘 [かいしゅんそう]

明治の元勲・山縣有朋の別邸。約110年前に建築された歴史的建造物と、山縣が作庭を指揮したとされる庭園。自然を重視したものとなっています。

開館時間 11:00~16:00(最終入館15:30)
公開日

毎週水~日曜日

  • 庭園及び主屋の一部を見学いただけます
入館料 無料
住所 小田原市板橋852
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約10分
電車 箱根登山電車「箱根板橋駅」下車 徒歩約10分

Tel. 0465-20-5485 皆春荘

古稀庵

古稀庵
古稀庵

明治の元勲 山縣有朋(首相、枢密院議長、陸軍元帥)が、明治40年(1907)、70歳のときに建てた別荘です。相模湾と箱根山を借景に築造された古稀庵は、有朋の所有であった目白椿山荘・京都無鄰菴とともに近代日本庭園の傑作といわれています。現在は「保険会社の小田原研修所」となっており、毎週日曜日に一般開放されています。

住所 小田原市板橋827
入園料 100円(全額「小田原市ふるさとみどり基金」へ寄付)
開館日 毎週日曜日
開館時間 10:00~16:00
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約9分
電車 箱根登山電車「箱根板橋駅」下車 徒歩約7分

松永記念館

松永記念館
松永記念館

電力王の異名を持ち、近代数寄茶人としても知られた松永安左ヱ門が設立した施設で、現在は小田原市郷土文化館の分館として一般に公開しています。敷地内には美術品の展示施設である松永記念館本館・別館と、松永安左ヱ門晩年の居宅であった老欅荘 [ろうきょそう] (国登録有形文化財)、茶人野崎幻庵の茶室葉雨庵 [よううあん] (国登録有形文化財)、茶室付属棟烏薬亭 [うやくてい] などの施設があります。また、池を中心とした庭園は日本の歴史公園100選にも選ばれており、四季折々の景色が楽しめます。

住所 小田原市板橋941-1
開館時間
  • 茶室 9:00~17:00
  • 展示室 9:00~17:00
  • いずれも入館は16:30まで
休館日 年末年始(12月28日~1月3日)、臨時休館あり
入館料

無料(※)/ 茶室(有料)

  • ただし有料展示期間を除く
バス 小田原駅より箱根方面行き 約8分、「箱根板橋駅」バス停下車 徒歩約10分
電車 箱根登山電車「箱根板橋駅」下車 徒歩約10分
駐車場 無料(23台)

Tel. 0465-22-3635 松永記念館

小田原文学館

小田原文学館
小田原文学館

小田原の出身及びゆかりの文学者の資料を展示している文学館。
日本近代文学の祖といわれる北村透谷、文化勲章を受章した尾崎一雄や川崎長太郎ら私小説家、民衆派の代表的詩人・福田正夫をはじめとする小田原出身の文学者のほか、谷崎潤一郎・三好達治・北條秀司・長谷川如是閑ら、小田原にゆかりのある文学者の資料や写真・遺品が展示されています。

三階建のスペイン風洋館は、元宮内大臣・田中光顕が明治時代に建築した邸宅で(国登録有形文化財)、最晩年の曾根達蔵が設計を手がけました。洋館が小田原文学館として、和風別館が白秋童謡館として公開されています。

住所 小田原市南町2-3-4
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日

月曜日

  • 休日にあたるときは翌平日

年末年始(12月28日~1月3日)、臨時休館あり

小田原文学館
観覧料
大人250円 小・中学生100円
  • 童謡館と共通
バス 小田原駅より箱根方面行き 約5分、「箱根口」バス停下車 徒歩約5分
電車 小田原駅東口より徒歩約20分
駐車場 無料(7台)

Tel. 0465-22-9881 小田原文学館

旧松本剛吉別邸

旧松本剛吉別邸
旧松本剛吉別邸

山縣有朋と親交の深かった政治家・松本剛吉 [ごうきち] ゆかりの別邸。約100年前に建築された歴史的建造物(主屋と茶室「雨香亭」)と庭園。広大な庭園内には水景が配置され、古稀庵や皆春荘に通じる特徴があるとされています。

住所

小田原市南町2-1-27

開館時間

11:00~16:00

休館日

月・火曜日(※)、年末年始、臨時休館あり

  • 祝日・休日の場合は翌平日
入館料 無料
バス 小田原駅より箱根方面行き 約5分、「箱根口」バス停下車 徒歩約4分
電車 小田原駅東口より徒歩約17分

Tel. 0465-20-5693 旧松本剛吉別邸

小田原フラワーガーデンのバラ

小田原フラワーガーデン
小田原フラワーガーデン

小田原フラワーガーデンは、四季折々の美しい花や植物が1年を通じて楽しめます。トロピカルドーム温室は熱帯・亜熱帯植物、渓流の梅林では約300種の梅、春と秋には約160品種・360本の色とりどりの鮮やかなバラが、一斉に咲き誇ります。春バラの満開時にはローズフェスタが開催され、多くの方が訪れる人気スポットです。

開花時期 5月中旬~6月上旬 
開館時間

9:00~17:00

 
休園日

月曜日(※)、年末年始

  • 祝日、休日の場合は翌日
 
入園料 無料

トロピカルドーム温室

有料(大人200円、小中学生100円)

  • 入館は16:30まで
バス 小田原駅東口よりフラワーガーデン・県立諏訪の原公園行き 約30分、 「フラワーガーデン」バス停下車すぐ
電車 伊豆箱根鉄道大雄山線「飯田岡駅」下車 徒歩約20分
駐車場 無料(148台)

Tel. 0465-34-2814 小田原フラワーガーデン

ページの先頭へ