子ども・子育て支援金保険者被保険者事業主 国++「子ども・子育て支援金」が始まります10子ども・子育て支援金制度は、社会連帯の理念を基盤に、子どもや子育て世帯を全世代・全経済主体が支える新しい分かち合い・連帯の仕組みです。※健保組合は、子ども・子育て支援金の代行徴収的な位置づけになります。(標準報酬月額×支援金率*1=毎月の支援金額)*1 支援金率は、令和8年度からスタートし、 令和10年度にかけて0.4%程度に段階的 に上がることが想定されます。開始時期について子ども・子育て支援金は令和8年4月分保険料(5月納付分)より一般保険料・介護保険料と合わせて徴収されます。支援金の使途はどの程度の負担額か 納入告知書(請求書)には、第3の費目として子ども・子育て支援金が追加されます。 支援金を財源として、国がこども未来戦略「加速化プラン」の取組を実施します。加速化プランとは、我が国の少子化対策を促進するために、児童手当の拡充等の給付を拡充するなど、さまざまな施策のことです。いくら支払う?国が令和10年度に支援納付金の最大規模を決めているため、令和11年度以降の支援金率は増え続けることはありません。 健保組合と協会けんぽには、国が一律の支援金率を示すこととなっています。詳細は、こども家庭庁ホームページ「子ども・子育て支援金制度について」をご覧ください。いつから?何に使う?<加速化プランの施策>● 妊婦のための支援給付 ● 出生後休業支援給付率の引き上げ ● 育児時短就業給付 等子ども・子育て支援金制度とは支援金額の計算方法①子ども・子育て支援納付額を通知④子ども・子育て支援納付金を納付一般保険料介護保険料(介護納付金分)②子ども・子育て支援金額を告知納入告知書(請求書)の送付③子ども・子育て支援金を納付子ども・子育て支援金(子ども・子育て支援納付金分)R11年以降R9 R10<支援金率・支援金の負担イメージ>R8(参考)各年度における支援納付金の総額(医療保険制度全体)R8年度…約6,000億円 R9年度…約8,000億円R10年度…約1兆円令和8年度より「子ども・子育て支援金」が始まります
元のページ ../index.html#11