TOCOTOCO 2024 OCTOBER vol.128
25/72

■■■■■■■■健康管理●健保補助を使わない方(年度2回目の受診、受診資格対象外の方等)は、予約の際に必ず■■■■■■■■■令和番号■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■ff■ff■■■■■■■■■■■■■ffff■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■令和24■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■ff■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ff■■■■■■■■■■■■■■■■直営健診センターキャンセル・予約の取り直しはすべて当組合のホームページから行ってください。契約健診できるだけ早く、予約した健診機関へご連絡ください。健診事業課への連絡は必要ありません。機関は、各健診機関にお問い合わせください。※利用料金のお支払い方法は、各健診機関と調整してください。個人健診の場合は、当日窓口払いとなります。特定健康診査対象者(年度末年齢40歳以上)のなかで、健診の結果、保健指導レベルが積極的支援または動機付け支援となり特定保健指導の必要がある方には、当組合(ITS保健指導支援室を含む)または健診機関から、特定保健指導のご案内があります。生活習慣病予防のために、必ず受診してください。二次検査は保険診療となります。医療機関を受診する際に紹介状、画像データ等が必要となった場合、別途費用がかかることがありますので各健診機関にお問い合わせください。詳細は右ページをご確認ください。予約の際はここの「記号」「番号」をお伝えくださいここの番号ではありません※マイナポータルで記号番号をご確認ください。見 本下記いずれかで「記号」「番号」をご確認ください。健康保険証マイナ保険証健診予約受診■■■案■■■■■■■案■結果の付送健診事業課<健康診査等に関すること> TEL 03-5925-5349受診日と健診コースの変更・キャンセル資格確認書資格情報のお知らせ報のお知らせのいずれかの「記号」「番号」をお伝えください。※マイナ保険証をご利用の方は、マイナポータルで記号・番号をご確認ください。その旨をお伝えください。健診種別〔「健診種別と検査項目」(23ページ)〕と健診機関〔「直営・契約健診機関一覧」(26〜36ページ)〕を選択し、ご希望の健診機関で予約をお取りください。●直営健診センターの予約は、38・39ページをご参照ください。●予約の際は、当組合の補助を利用すること、マイナ保険証・健康保険証・資格確認書・資格情受診前の飲食等に制限があります。 健診機関の指示を守ってください。※受診案内や問診票等受診に必要な書類は、予約した健診機関から郵送またはメールで案内されます。届かない場合健診結果は受診した健診機関よりご指定の住所に送付されます。特定保健指導や二次検査の指示がある場合は、その指示に従ってください。■特定保健指導(対象者のみ)■二次検査健診の予約から結果送付まで健診の予約から結果送付まで健診の予約から結果送付まで予約時と受診時に被保険者及び被扶養者であることが必要です。健保補助が利用できる健診(巡回健診含む)は、1人につき年度内1回です。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る