TOCOTOCO 2024 OCTOBER vol.128
21/72

健康管理20検索https://www.its-kenpo.or.jp/kanri/influenza.htmlITS インフル補助を利用される皆さまへ事務担当者さまへ申込受付期間接種実施期間申込者令和6年10月1日から被保険者令和7年1月31日まで被扶養者令和6年11月から12月被保険者被扶養者※各実施医療機関の予防接種料金の一覧は、当組合ホームページでご確認ください。実施形態院内接種集合接種都内及び近郊に予防接種会場(公的施設)を設置して実施出張接種契約医療機関で実施事業所へ医療スタッフを※ワクチンの在庫状況等により受付を終了した医療機関は、一覧から削除されます。 電話で予約を取った後、すぐに利用券(出張接種の場合は利用申込書)を出力してください。実施方法東振協のシステムの都合上、1人に対し利用券の出力枚数を制限することができないため、利用券は何枚でも出力できますが、補助利用は年齢を問わず年度内1人1回のみです。2回目以降の接種費用はすべて自己負担となります。●例年、出張接種をご利用の方が個別で院内接種も利用され、後日重複接種が発覚することが多くあります。出張接種を利用される場合は、必ず、事務担当者さまから従業員の皆さまへ補助を利用すること、また、補助を利用して接種できるのは1人1回のみであることをご周知ください。●出張接種の申込者名簿は、当組合登録の情報で作成してください。令和6年9月2日から令和7年1月31日まで令和6年9月2日から令和6年9月2日から令和7年1月31日まで派遣して実施10月31日まで令和6年10月1日から令和7年1月31日まで事業所の事務担当者●「インフルエンザ予防接種」の申込方法対象者予防接種費用実施形態等申込方法等お願い健診事業課<健康診査等に関すること> TEL 03-5925-5349組合補助金額(2,000円)自己負担額被保険者及び被扶養者(補助を利用しての接種は年齢を問わず年度内1人1回のみ)2回接種を推奨されている方や、当組合内で保険証等の記号・番号が変更になった場合でも、補助は1回分のみです。※重複(年度内に2回以上)した補助利用や無資格利用(遡って喪失した場合も含む)があった場合には、後日、東振協の事務手数料を含む組合補助金額(2,055円)を、事業所または事業所を通じて被保険者(本人)に請求いたします。組合補助金額は、被保険者(本人)・被扶養者(家族)とも、一律2,000円です。予防接種料金(上限4,060円)当組合ホームページより9月2日から申し込みを開始しています。今年度も一般社団法人東京都総合組合保健施設振興協会(東振協)が契約する医療機関等で行う「インフルエンザ予防接種」に事業委託し、費用補助事業を行います。インフルエンザはウイルスによって引き起こされ、潜伏期間を経て、悪寒、頭痛、全身の筋肉痛を伴った発熱が生じ、重症化すると、肺炎や脳症などの合併症をまねくこともあります。予防接種を受けることで感染を防ぎ、発症した際も重症化を軽減する等の効果が認められています。インフルエンザ予防接種費用補助事業のご案内インフルエンザ予防接種費用補助事業のご案内インフルエンザ予防接種費用補助事業のご案内

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る