健康保険の手続き2314痛みの原因は次のうちどちらですか?13負傷原因のはっきりした外傷性の痛み次のうちどの疾患ですか?ねんざ / 打撲 / 挫傷(肉離れ等)内科的病気が原因の痛み古くからの慢性的な痛み原因不明の痛み柔道整復師にかかることについて医師の同意は得ていますか?<健康保険が適用されない具体例>● 日常の疲労、肩こり、腰痛、体調不良● スポーツによる筋肉疲労、筋肉痛● 神経痛、ヘルニア、関節炎、五十肩、リウマチ等による痛み● 脳疾患後遺症等の慢性疾患● 数年前に治癒した箇所が自然に痛み出したものれた部位」・「施術内容」・「柔道整復師から受けた説明」等となっております。●照会は受療後3〜4か月後になることから、おわかりになる範囲でかまいませんので、ご回答くださいますようお願いいたします。また、今後整骨院・接骨院を受療される際は、照会内容の項目についてメモ等、記録を残していただくことや、領収書は必ず受け取り保管していただく等、この点検業務にご協力をお願いいたします。●施術内容照会については、柔道整復師(整骨院・接骨院)から提出された療養費支給申請書に記載された住所に送付しております。1.【個人情報の利用目的】取得した個人情報は、医療費適正化の一環として、療養費の請求内容の審査業務にのみ利用します。2.【個人情報の提供】3の外部委託先及び法令等に定めがある場合を除き、本人の同意を得ずに第三者に提供することはありません。3.【外部委託について】審査業務の一部を、機密保持契約を締結したうえで、(株)大正オーディットに委託します。〈委託先〉(株)大正オーディット健康保険事務センター TEL 03-6805-6281※応急手当には 健康保険が使えます個人情報の取り扱いについてはP66をご覧ください。●療養費支給申請書の点検にあたっては、当組合が「(株)大正オーディット」に業務委託をし、照会状の発送・回答書の受け取りは「(株)大正オーディット健保事務センター」にて行っております。照会内容は、「受療者名」・「整骨院・接骨院名」・「受療月」・「受療日数」・「窓口での自己負担額(健康保険適用分)」・「受療の原因、症状」・「負傷さ骨折 / 脱臼個人情報の取り扱いに関して健康保険が適用されませんはいいいえ健康保険が適用されます適用されません健康保険が※健康保険対象外の疾病であるにもかかわらず健康保険で施術を受けた場合は、 あとから全額自己負担になり費用を請求される場合もありますので、ご注意ください。整骨院・接骨院に負傷の原因を正確に伝えましょう。※仕事中や通勤途中のケガは労災保険が適用されます。 また、交通事故等、第三者の行為により負傷し健康保険を使用する場合は、必ず当組合求償課(TEL 03-5925-5326)にご連絡ください。「療養費支給申請書」は、負傷名、回数、金額等、内容を必ず確認して署名してください。外科、整形外科などで治療(投薬も含む)を受けながら、同時に整骨院・接骨院で保険対象として施術を受けることはできません。原則として、整骨院・接骨院の施術料は全額自己負担になります。領収書を毎回もらいましょう。Pep Upの「医療費通知」や施術内容照会等の書面と内容を照らし合わせましょう。また、領収書は確定申告の際に所得税控除の対象となりますので大切に保管してください。柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けた方に、施術内容・施術経過・負傷原因等を照会させていただいております。●当組合では、柔道整復師(整骨院・接骨院)から提出された療養費支給申請書について受療内容等の点検を行っております。柔道整復師からの請求内容を確認するため、柔道整復師の施術を受けた方に「施術内容照会」をお送りしています。給付課<各種保険給付金等に関すること> TEL 03-5925-5303整骨院・接骨院のかかり方整骨院・接骨院のかかり方整骨院・接骨院のかかり方整骨院・接骨院では健康保険が適用される場合と適用されない場合があるのをご存知でしょうか?
元のページ ../index.html#14