TOCOTOCO 2024 MARCH vol.127
80/88

(2)他の事業者等への情報提供を伴う事例(2)審査支払機関への情報提供を伴う事例(3)他の事業者等への情報提供を伴う事例(1)個人情報の取扱いに関する留意事項について、職員等に定期的な研修を実施(2)雇用契約や就業規則において、就業期間中はもとより、離職後も含めた守秘義個人情報保護79個人情報取扱事業者の名称及び住所並びに代表者の氏名について名称:関東ITソフトウェア健康保険組合 住所:東京都新宿区百人町2-27-6 代表者:理事長東尾公彦個人情報の利用目的について当組合で取り扱う個人情報の利用目的は以下のとおりです。1. 被保険者等に対する保険給付に必要な利用目的(1)健保組合等の内部での利用に係る事例安全管理のために講じた措置について当組合が行っている主な安全管理策は以下のとおりです。1. 個人情報保護に関する規程の整備健診結果等の事業主との共同利用について・被保険者資格の確認、被扶養者の認定並びに健康保険被保険者証の発行管理・保険給付及び付加給付の実施・番号法に定める利用事務・高額療養費及び一部負担還元金等の自動払いにおける給与口座(事業主)への支払い・第三者行為に係る損害保険会社等への求償・健康保険組合連合会の高額医療給付の共同事業・番号法に定める情報連携・被保険者等の資格等のデータ処理の外部委託・支給決定通知書の作成・算定基礎届データ入力・算定基礎届・賞与支払届の作成・発送等2. 保険料の徴収等に必要な利用目的(1)健保組合等の内部での利用に係る事例・標準報酬月額及び標準賞与額の把握・健康保険料、介護保険料、調整保険料の徴収(2)他の事業者等への情報提供を伴う事例・納入告知書の作成・発送等3. 保健事業に必要な利用目的(1)健保組合等の内部での利用に係る事例・健康の保持増進のための健診、保健指導及び健康相談・特定健診、保健指導の実施 ・健康増進施設(保養所等)の運営・健康診査の実施及び結果の提供 ・体育奨励事業の運営・各種保健事業の実施(2)他の事業者等への情報提供を伴う事例・特定健診、保健指導の実施状況管理及び国への報告・契約健診機関での健康診査の実施・健診結果に基づく紹介先の医療機関との情報連携・健康増進施設(保養所等)の運営の委託・コラボヘルスの一環である健診結果の事業者への報告・東京都総合組合保健施設振興協会との高額医療費・出産費に係る資金貸・健康保険組合連合会・東京都総合組合保健施設振興協会との共同事業・保健事業の事業実施に係る運営・委託4. 診療報酬の審査・支払に必要な利用目的(1)健保組合等の内部での利用に係る事例・診療報酬明細書(レセプト)等の内容点検・審査・オンライン資格確認等システムを利用したレセプト振替のための加入者情報の提供・オンライン資格確認等システムを利用したレセプト振替のための再審査請求に・診療報酬明細書(レセプト)等の審査点検業務の委託・医療費適正化に係る事業の実施(1)個人情報の適正な取扱いの確保について組織として取り組むために、個人情(2)取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及2. 組織的安全管理措置(1)個人情報の取扱いのプロセスごとに取扱い方法、責任者を定めています。(2)個人情報の取扱状況について定期的な点検及び監査を実施しています。3. 人的安全管理措置当組合は、疾病予防事業をはじめとする被保険者等の健康の保持増進を目的に、保健事業として各種健康診査を実施していますが、労働安全衛生法においては、事業主に被保険者への健康診断の実施及び診断結果の保存と管理が義務付けられています。このため、当組合が実施した健康診査の結果等については、事業主の労働安全衛生法の遵守と職場における労働者の安全と健康の確保を目的とし、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第27条第5項第3号の規定により、下記の事項を公表のうえ、被保険者の健診結果等を事業主に提供し、当組合と共同して利用します。ただし、当組合が事業者健診の実施を受託した場合に限るものとします。1. 共同して利用する者の利用目的について事業主の労働安全衛生法による健康診断結果の記録など、関連法令による義務を履行し、健診結果に基づく保健指導等を効果的に実施するため2. 健康診査データの取得方法について(1)当組合 契約健診機関及び直営健診センターより健診結果をデータで取得(2)被保険者が加入する事業所 契約健診機関及び直営健診センターより健診(3)当組合と別途覚書を締結した事業所 当組合より項番4.(2)に係る情報を3. 共同して利用する者の範囲について(1)当組合 健康管理部及び直営健診センター(2)被保険者が加入する事業所 事業主、健康管理事務の担当者又は産業保4. 共同して利用される個人データの項目について(1)当組合が実施する健康診査に係る検査項目の範囲(HBs抗原、HCV抗体、PSA、負荷試験、婦人科検査などのオプション検査項目及び感染症等の結果を除く。)(2)健康診査及び保健指導に関するコラボヘルス推進に係る覚書を締結した事業所 付の共同事業係る加入者情報の照会及び提供報保護基本方針を策定しています。びその任務等について個人情報の取扱規程を整備しています。しています。務を課すなどの対応を行っています。結果を書面又はデータで取得データで取得健専門職当組合が実施する健康診査に係る検査項目の内、労働安全衛生法規則第44条の項目(判定は含まず。)、健康診査データに基づく特定保健指導対象者情報及び生活習慣病重症化予防事業対象者情報5. 健保組合の運営の安定化に必要な利用目的(1)健保組合等の内部での利用に係る事例・医療費分析・疾病分析(2)他の事業者等への情報提供を伴う事例・健康保険組合連合会本部における医療費分析事業への参画・「医療費通知」「ジェネリック医薬品差額情報」「健診結果情報」のWebサイト掲載等業務・柔道整復施術療養費支給申請書のデータ入力・画像取込み処理・内容点検・照会等6. その他(1)健保組合等の内部での利用に係る事例・健保組合の管理運営業務のうち、業務の維持・改善のための基礎資料・健保組合の管理運営業務に係る記録資料・適正な経理事務の執行(2)他の事業者等への情報提供を伴う事例・第三者求償事務における、損害保険会社・医療機関等との協議・法令に基づく業務の適正処理のための照会又は回答7.行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第19条第7号において定められた他の医療保険者又は行政機関(以下「他機関」という。)との情報連携における利用目的(1)組合の事務処理執行の為、他機関より情報を受ける場合・傷病手当金、高額療養費等保険給付審査事務に係る給付情報等・高齢受給者負担区分判定等に係る課税・非課税情報・被保険者資格取得事務に係る他機関における資格情報・被扶養者認定事務に係る課税・非課税、住民票関係情報等・保険給付及び任意継続被保険者の保険料の還付の事務にかかる公金受取口座の情報(2)他機関の事務執行の為、組合が情報を提供する場合・高額療養費、出産、葬祭関連給付等、他機関の給付事務に係る組合における保険給付関連情報・資格取得、被扶養者認定等、他機関の資格確認事務に係る組合における資格取得、被扶養者資格関連情報8. オンライン資格確認等システムの利用に係る利用目的(1)他機関の事務執行の為、組合が情報を提供する場合・被保険者等の資格関連情報及び特定健診データの登録(2)組合の事務処理執行の為、他機関より情報を受ける場合・特定健診データ4. 物理的安全管理措置(1)入退出管理、第三者の入室制限区域の設定、持ち込む機器等の制限を実施しています。(2)個人情報を取扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等の防止措置を講じています。5. 技術的安全管理措置(1)担当者ごとに取扱える個人情報データベース等の範囲を必要最低限に設定しています。(2)アクセス権限の設定と適宜見直しを実施しています。(3)外部からの不正アクセス又は不正ソフトウエアから保護する仕組みを導入しています。5.健康診査データの管理について責任を有する者の氏名又は名称及び住所並びに法人の代表者氏名について(1)当組合 個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称及び住所 関東ITソフトウェア健康保険組合 管理責任者 個人情報保護管理者 東京都新宿区百人町2-27-6法人の代表者 理事長 東尾公彦(2)被保険者が加入する事業所当該事業所の住所・代表者・健康診査データの管理責任者6. 個人情報の利用停止の手続きについて個人データを共同して利用されることに同意されない場合は、下記の問い合わせ窓口までご連絡ください。ただし、労働安全衛生規則第44条に掲げる健診項目は、労働安全衛生法上の法定項目であるため、この手続きの対象とはなりません。【お問い合わせ窓口】関東ITソフトウェア健康保険組合 個人情報保護部門管理者健診事業課長代理TEL 03-5925-5349FAX 03-5925-5336

元のページ  ../index.html#80

このブックを見る